せつぶん‐そう〔‐サウ〕【節分草】
せつぶんそう (節分草)





●わが国の本州、関東地方から広島県にかけて分布しています。山裾の半日陰地などに見られますが、とくに石灰岩地帯に好むようです。典型的な春植物で、早春に開花して初夏には地上部は枯れ、残りは地下で過ごします。節分のころ、白い一輪の花を咲かせます。白い花弁のように見えるのは萼片で、花弁は退化して黄色い蜜槽と呼ばれるものになっています。
●キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草で、学名は Shibateranthispinnatifida。英名はありません。
クロタネソウ: | 黒種草 |
サラシナショウマ: | 晒菜升麻 |
シロカネソウ: | 東国鯖の尾 |
セツブンソウ: | 節分草 |
センニンソウ: | クレマチス クレマチス・アルピナ クレマチス・アルマンディー |
節分草
節分草
「節分草」の例文・使い方・用例・文例
- 節分草という多年草
節分草と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 節分草のページへのリンク