筋肉を束で使うとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筋肉を束で使うの意味・解説 

筋肉を束で使う

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 04:30 UTC 版)

W-スピン」の記事における「筋肉を束で使う」の解説

二つスピン運動引き起こすためには、筋肉単独でなく束で使う。従来考えられてきた投球動作では棘下筋呼ばれる小さな周辺筋肉負荷集中させてしまいやすい。筋肉を束で使う・・・この発想理解するにはプロペラ付いたおもちゃ飛行機思い浮かべて下さいプロペラを巻くと束状になったゴム巻かれ平等に引っ張られていく(アウターマッスルインナーマッスル同時に。)これ以上巻けない地点から開放するプロペラ徐々に速度上げ回転する(※反射的動作によるゼロポジションによる回旋運動)。限界までよじったゴムがよじり戻される今回ゴム筋肉モデルとしたが、反射的動作持ち得る素材として有用である。何故ならば筋肉バネゴムのようにSSC(Stretch Shortning Cycle)という、筋、腱部は伸ばされる伸張性収縮)と、その負荷漸減されれば勢いよく収縮短縮収縮)する事が知られている。この伸張収縮リズムよく反復的に発生すればSSC運動様式成立し通常の運動比較した場合、筋出力増加と、消費カロリー少なくて済むという特徴持っている詳述すれば筋に蓄えられ弾性エネルギー利用する事でニュートン力学における出力=仕事亢進するというものである1stスピンは第1軸の反射的回旋運動であり2ndスピンは第2軸の反射的回旋運動である。脊柱中心とした体幹部をよじり戻しながら両腕をねじり戻せばダブルスピン投法となる。その際腕が捻られMES(Maximal External Spiral)と呼ばれる最大外旋位=(胸の張れシーンからMIS(Maximal Internal Spiral)最大内旋位(手のひらが宙を向くシーン)まで肩周辺筋肉らの総動員による弛緩伸張回旋短縮サイクル(RSSC後述する)が成立するその際回旋形態でのSSC=(Rotator Stretch Shortning Cycle)が発生する手塚考え、その運動様式RSSC名付けた。 (※従来ゼロポジションでは回旋動作発生不可能と考えられてきたが、1996年手塚回旋可能になる余地条件発見随意運動による回旋外転作用三角筋優位に働きインナーマッスルである棘上筋呼ばれる小さな筋肉肩峰挟み込む格好となり回旋運動不可能(障害招きやすい)となり、不随意運動(脱力に伴う肩腕部外転)ならば三角筋先行的な収縮抑え意図的に捻らず、肩腕部が捻られるというポジショニング確保出来ているならばゼロポジションでの回旋動作は可能となる。ダブルスピン運動原理による手塚自身見解では、アウター優位でも、インナー強調でもなく、「束」での共同作業が肩腕部の筋腱本来の機能であると捉えられている。肩関節可動域大き投手では、手のひらが宙を向くシーンが0度とすると、胸の張れシーンでは推定で、180度程度にまで外旋可能になるMISからMESへのポジショニング変位への回旋トルク原動力は、胴体回旋結果による、その際の肩腕部ポジショニング発生する二度に渡るRSSCである。)

※この「筋肉を束で使う」の解説は、「W-スピン」の解説の一部です。
「筋肉を束で使う」を含む「W-スピン」の記事については、「W-スピン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筋肉を束で使う」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筋肉を束で使う」の関連用語

筋肉を束で使うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筋肉を束で使うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのW-スピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS