第7族元素とは? わかりやすく解説

第7族元素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 16:47 UTC 版)

イオンの一覧」の記事における「第7族元素」の解説

元素イオン化合物の例化学的性質Mn [Mn(CO)5]− Na[Mn(CO)5] 空気中でMn2(CO)10変化 Mn(CN)65- 無色 Na5Mn(CN)6 空気中で酸化されやすい。熱水との反応によって水素放つ [Mn(CO)6]+ [Mn(CO)6][AlCl4] Mn2+ 薄い桃色希薄溶液はほぼ無色 Mn(NO3)2 ([Mn(H2O)6]2+略記である。)Mn2+ + 2 OH− → Mn(OH)2↓ [Mn(NH3)6]2+ [Mn(NH3)6]Cl2 MnF3− KMnF3 MnF42- K2MnF4 MnCl3− RbMnCl3 MnCl42− Cs2MnCl4 MnBr42- [(CH3CH2)4N]2MnBr4 MnI42- [Mn(CH3CN)6]MnI4 [Mn(OH)4]2− Na2[Mn(OH)4] [Mn(NO3)4]2- [Mn(CN)6]4- [Mn(C≡CH)4]2- 桃色 Na2[Mn(C≡CH)4] Mn(II)が空気中でMn(III)に酸化される。 Mn3+ 濃塩酸との反応によって塩素生じる。 [Mn(DMSO)6]3+ [Mn(DMF)6]3+ [Mn(C≡CH)6]3- 暗い茶色 K3[Mn(C≡CH)6] 爆発性 MnF4− RbMnF4 MnF52− ピンク色 K2MnF5·H2O MnF63− 青色 K3MnF6 MnCl52- [dipyH2]MnCl5 [Mn(PO4)2]3- 紫色 NaH2[Mn(PO4)2] ([Mn(HPO4)2(H2O)2]−とも表せる。) [Mn(H2P2O7)3]3− 紫色 K3[Mn(H2P2O7)3] [Mn(CN)6]3- K3[Mn(CN)6] [Mn(CN)5OH]3− K3[Mn(CN)5OH] [Mn(C2O4)3]3- 濃い赤茶色 K3[Mn(C2O4)3]·3H2O 結晶や濃い溶液中に存在 [Mn(C2O4)2(H2O)2]− 黄褐色 K[Mn(C2O4)2(H2O)2] [Mn(マロネート)3]3- [Mn(マロネート)2(H2O)]− MnF5− KMnF5 MnF62- Cs2MnF6 [Mn(CN)6]2- エメラルドイエロー K2[Mn(CN)6] [MnIO6]− K[MnIO6]·1/2H2O [H7Mn(TeO6)3]7- Na7[H7Mn(TeO6)3]·5H2O [H7Mn(TeO6)3]7- + H2O → [H4Mn(TeO6)2]4- + H4TeO62− + OH− MnO43- 空色 K3MnO4 MnO42- 緑色 K2MnO4 3 MnO42- + 2 H2O → 2MnO4− + MnO2 + 4 OH− MnO4− 紫色 KMnO4 MnO4− + OH− → MnO42− + 1/2O2↑ + H2O 2 MnO4− + 3 Mn2+ + 2 H2O → 5 MnO2↓ + 4 H+ MnO4− + Mn2+ + 8 H+ + 15H2P2O72- → 5 [Mn(H2P2O7)3]3- + 4 H2O MnO3+ 緑色 KMnO4在浓H2SO4溶液中 水との反応でMn2O7になる。 Tc [Tc(CO)5]− 薄い緑色 Na[Tc(CO)5] Tc2Cl83- (NH4)3Tc2Cl8·2H2O Tc2Cl82- [(n-C4H9)4N]2Tc2Cl8 TcF62- 桃色 K2TcF6 安定で、高温の濃アルカリによってのみ加水分解しうる。 TcCl62- 黄色 K2TcCl6 塩酸溶液中で存在 TcCl5(OH)2− 赤色 K2TcCl5(OH) TcBr62- 赤色 K2TcBr6 によって急速に加水分解する。 TcI62- 濃い紫色 K2TcI6 不安定で、急速に加水分解する。 TcF6− 明る黄色 KTcF6 によって分解し、TcO4−、TcO2·xH2O和TcF62-になる。 [TcNCl4]− [AsPh4][TcNCl4] [Tc(OH)3(CN)4]3- 茶色 K3[Tc(OH)3(CN)4] [Tc(OH)3(CN)4]3- + 3 Tl+ → Tl[Tc(OH)3(CN)4] [Tc(CN)7]4- K4[Tc(CN)7]·2H2O 水溶液空気中で[TcO(CN)5]2-和[TcO2(CN)4]3-へと酸化されやすい。 [Tc(NCS)6]2- 茶色 [(CH3)4N]2[Tc(NCS)6] [Tc(NCS)6]2- + 2 [(CH3)4N]+ → [(CH3)4N]2[Tc(NCS)6]↓ [Tc(NCS)6]- 紫色 [(CH3)4N][Tc(NCS)6] [Tc(NCS)6]2- + 2 [(CH3)4N]+ → [(CH3)4N][Tc(NCS)6]↓ [Tc(diars)2Cl4]+ 暗い茶色 [Tc(diars)2Cl4]PF6 TcO42- 紫色 [(CH3)4N]2TcO4 によって分解する TcO4− NaTcO4 TcO53− 茶色 K3TcO5 TcO65− 茶色 Li5TcO6 TcH92- 無色 K2TcH9 Re [Re(CO)5]− 绿 Na[Re(CO)5] [Re(CO)6]+ [Re(CO)6]ClO4 Re2Cl82- 青色 K2Re2Cl8 2 Re2Cl82- + Cl2 → 2 Re2Cl9−メタノール溶液内でHBr反応させると、Re2Br82-が生じる。KSCNとの反応によってRe2(NCS)82-が生じる。 Re2Cl92- 紫色 [(C4H9)4N]2Re2Cl9 可以被铁还原为Re2Cl82- Re2Br92- 茶色 [Ph4As]2Re2Br9 Re3Cl112− [Ph4As]2Re3Cl11 Re3Cl123− 赤色 Cs3Re3Cl12 ReF62− K2ReF6 ReCl62− 茶色 H2ReCl6 ReCl62- + 2 Tl+ → Tl2ReCl6↓ReCl62- + 2 Ag+ → Ag2ReCl6↓ ReBr62- 赤色 K2ReBr6 によって急速に加水分解する臭化水素酸中では赤色または濃い黄色溶液変化する。ReBr62- + 2 Ag+HNO3→ Ag2ReBr6↓ ReI62- 深紫色 (NH4)2ReI6 によって分解される。 ReF6− 明る黄色 KReF6 反応して分解する。(不完全) [ReOF5]− 青色 KReOF5 ReCl6− [PCl4][ReCl6] [ReOCl5]2- 黄色 Cs2ReOCl5 [PPh3H]+塩は桃色になる。 [Re2OCl10]4- 黄褐色 K4[Re2OCl10]·H2O [ReCl5(OH)]2- 緑色 K2[ReCl5(OH)] ReF7− 黄色 CsReF7 ReF82- 桃色 K2ReF8 ReF8− NOReF8 [Re(CN)6]3- 緑色 K3[Re(CN)6] [Re(OH)3(CN)3]3- 紺碧 K3[Re(OH)3(CN)3] [Re(CN)8]3- 黄茶色 K3[Re(CN)8] [Re(CN)8]3- + [Co(NH3)6]3+ → [Co(NH3)6][Re(CN)8]↓2 [Re(CN)8]3- + 3 Zn2+ → Zn3[Re(CN)8]2↓ [Re(CN)8]2- 紫色 [Co(NH3)6]2[Re(CN)8]3 3 [Re(CN)8]2- + 2 [Co(NH3)6]3+ → [Co(NH3)6]2[Re(CN)8]3↓ [Re(SCN)6]2- 赤茶色 [(C6H5)4As]2[Re(SCN)6] [Re(NCS)6]− 茶色 Cs[Re(NCS)6] [ReO2(CN)4]4- 黒色 K4[ReO2(CN)4] [ReO2(CN)4]3- 橙色 K3[ReO2(CN)4] [ReO2(CN)4]3- + H+ → [ReO(OH)(CN)4]2- [ReO(OH)(CN)4]2- 紫色 K2[ReO(OH)(CN)4] [ReN(CN)4]2- 桃色 K2[ReN(CN)4]·H2O [ReN(CN)4]2- + CN− → [ReN(CN)5]3- [ReN(CN)5]3- 黄色 K3[ReN(CN)5] [Re2O3(en)2]4+ 緑色 Re2O3(en)2Cl4 [ReO2(en)2]+ 黄色 [ReO2(en)2]+ + H+ → [ReO(OH)(en)2]2+ [ReO(OH)(en)2]2+ 紫色 [ReO(OH)(en)2]2+ + H+ → [Re(OH)2(en)2]3+[ReO(OH)(en)2]2+ + OH− → [ReO2(en)2]+ + H2O [Re(OH)2(en)2]3+ 青色 [Re(OH)2(en)2]3+ + OH− → [ReO(OH)(en)2]2+ + H2O [Re(diars)2Cl4]+ 紫色 [Re(diars)2Cl4]ClO4 ReO42- オリーブ色 [(CH3)4N]2ReO4 ReO4− 無色 NH4ReO4 ReO53− 明る黄色 Cs3ReO5 ReO65− 橙色 Sr5(ReO6)2 ReO3S− 黄色 ReS4− 紫色 [N(CH3)4][ReS4] ReO3N2− K2ReO3N 空気中では安定だが、水との反応により分解 ReH92- 無色 K2ReH9 濃度0.05%以下の強アルカリ溶液中で安定存在しうるTl+をTl還元しうる。 [(C5H5)2ReH2]+ 無色 [(C5H5)2ReH2]Cl [(B9C2H11)Re(CO)3]− Cs[(B9C2H11)Re(CO)3]

※この「第7族元素」の解説は、「イオンの一覧」の解説の一部です。
「第7族元素」を含む「イオンの一覧」の記事については、「イオンの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7族元素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第7族元素を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第7族元素を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第7族元素 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7族元素」の関連用語

第7族元素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7族元素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイオンの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS