第二幕 剣鬼喇嘛仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二幕 剣鬼喇嘛仏の意味・解説 

第二幕 剣鬼喇嘛仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:18 UTC 版)

山風短」の記事における「第二幕 剣鬼喇嘛仏」の解説

佐々木小次郎倒した宮本武蔵は、巌流島からの帰路小舟の上観音木像彫っていた。そんな武蔵前に長岡与五郎現れ果し合い挑む海上での2人決闘は、二刀用いた武蔵勝利に終わる。海に落とされ与五郎去っていく武蔵を見送ることになるが、彼の目の前に武蔵彫った観音木像浮かんでいた。細川家徳川家恭順意志を表すために、与五郎人質に出すことを決めたが、江戸へ途中で与五郎出奔する2年後諸国放浪武者修行行っていた与五郎小倉戻ってくる。与五郎武蔵大坂にいると聞き大坂の役直前大坂城へ行くことを望む。細川家当主にして与五郎の父である細川忠興御家存続のために孫を作ってら行くように説得をした。そこで、武術の腕の立つ細川家お抱え忍者集団青龍寺組の頭領孫娘登世が、与五郎相手となった一夜明けてみると、与五郎登世結合したまま。頭領から施され秘術歓喜喇嘛仏」によって、赤子産まれてくる以外には、登世死んで離れないという状態になったのだ。それでも武蔵仕合うのを望む与五郎に、登世協力申し出て結合したまま大坂へと向かう。一方嫡子である与五郎豊臣方味方するのは細川家としての立場上まずく、青龍寺組は討手差し向けるも、与五郎登世撃退される大坂城着いた与五郎登世は、城内にいた宮本武蔵再会する。……が、2人の姿を見て武蔵唖然再戦申し出は、赤子産まれて、2人分離してから……ということに話が落ち着く。剣名に高い武蔵であったが、配下がいないため大坂城では冷遇されていた。与五郎は自ら武蔵配下名乗り奮戦するも大坂冬の陣は終わる。与五郎登世の間には赤子産まれ2人分離できたが、武蔵はいずこかへと去っていた。武蔵追って大坂城出ようとする与五郎対し登世赤子と共に大坂城に残ることを告げた与五郎大坂城出た後に大坂城大坂夏の陣落城城内残っていた登世重傷負っていたが、千姫に見つけられ赤子ともども大坂城から脱出する一方与五郎武蔵との再戦行わず瓦礫化した大坂城正気失ったように登世探していたところを青龍寺組の忍者たちに連れ去られる廃寺青龍寺組の忍者たち囲まれ切腹しようとする与五郎前に赤子背負って傷だらけ登世現れ2人泣き崩れながら抱き合った青龍寺組の忍者たち与五郎切腹したものとし、与五郎登世赤子はいずこかへと去って行った

※この「第二幕 剣鬼喇嘛仏」の解説は、「山風短」の解説の一部です。
「第二幕 剣鬼喇嘛仏」を含む「山風短」の記事については、「山風短」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二幕 剣鬼喇嘛仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二幕 剣鬼喇嘛仏」の関連用語

第二幕 剣鬼喇嘛仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二幕 剣鬼喇嘛仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山風短 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS