第II期(2005年~2009年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 07:57 UTC 版)
「岐阜女子大学デジタルミュージアム」の記事における「第II期(2005年~2009年)」の解説
アーカイブ化の方法が体系化され、資料の収集・撮影・記録の対応などの評価処理のテキストが作成された。 木田宏教育資料デジタルアーカイブ 長滝白山神社「延年の舞」 - 多方面からの撮影方法の開発 毛越寺「延年の舞」 - 夜間の舞の撮影(毛越年二十日夜祭) 子どもたちによるデジタルアーカイブづくり(石垣島のアンガマ、竹富島の種子取祭など) 名鉄岐阜路面電車のデジタルアーカイブ 広域のデジタルアーカイブ(袋中上人、エイサー、じゃんがら念仏踊り) 沖縄-中国(琉球-明)の流通関連のデジタルアーカイブ デジタルアーカイブを用いた踊りの伝承の方法 - 郡上踊り等 16方向(創作ダンス)のデジタルアーカイブ 地域全体の総合的なデジタルアーカイブ 各分野のオーラルヒストリーとその課題(2007~2014年)~話の内容に関する選定評価の検討~ 多視点、全方位、GPS(位置・高度)等の記録(2009年) Item Poolの改善 地域の歴史や伝統文化の理解と継承のシンポジウム デジタルアーカイブの新しい開発システム 沖縄のデジタルアーカイブ
※この「第II期(2005年~2009年)」の解説は、「岐阜女子大学デジタルミュージアム」の解説の一部です。
「第II期(2005年~2009年)」を含む「岐阜女子大学デジタルミュージアム」の記事については、「岐阜女子大学デジタルミュージアム」の概要を参照ください。
- 第Ⅱ期のページへのリンク