突撃駆逐艦級とは? わかりやすく解説

突撃駆逐艦級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:08 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事における「突撃駆逐艦級」の解説

駆逐艦リメイク艦。『PS版さらば』『イスカンダルへの追憶』『暗黒星団帝国逆襲』『二重銀河崩壊』に登場するリデザイン担当宮武一貴新たな設定画が描き起こされている(細部若干変わった程度プロポーションにはほとんど変化無し)。さらに続編においてはグラフィック同一ながらもバリエーション違い設定も創られている。艦名は「突撃駆逐艦となっている。 『PS版さらば』での武装主砲(40cm連装衝撃砲)2基、魚雷艦首宇宙魚雷発射管)2基、ミサイル(垂直軸長射程ミサイルランチャー)2基、機銃対空機銃)2群であり、敵の駆逐艦ヤマトなどの戦艦副砲級の中口径砲(例としてヤマトでは20cm)を主砲にしているのに比べ前述巡洋艦同一口径の40cmという大口径砲主砲とする。 続編の『イスカンダルへの追憶以降では、「後期生産型」という性能バリエーション登場しそれ以前のものは「前期生産型」と位置付けられている。ゲームシステム上の性能データとしては、主砲2基が中口径砲という設定変更されている。 前期生産型 中口主砲4基・艦首魚雷1基・平行発射ミサイル1基を装備している。なお、主砲他種異なり、4基のいずれも後方射界基準角にしている。 艦体色は、灰色主体艦首などがオレンジ色艦名は「ふぶき」「はくろ」「あさしお」「かげろう」。 後期生産型甲型中口主砲2基・対空機銃2基・艦首魚雷1基・平行発射ミサイル1基を装備している。さらに、艦自体10パーセント増の攻撃力補正があるため、攻撃面では他種より優れている一方で速力他種より1段階低い。 艦体色は、白色主体艦首などが赤色艦名は「ゆうぐも」「うしお」「おぼろ」「みねかぜ」。 後期生産型乙型中口主砲2基・上方迎撃ミサイル2基・下方迎撃ミサイル2基を装備している。艦自体性能前期生産型と同じ。 艦体色は、灰色主体艦首などが白色艦名は「あやなみ」「しきなみ」「ハックルベリー」「フレッチャー」。 後期生産型丙型速力がA-と他種より1段階優れている。しかし、武装中口主砲2基・対空機銃2基・艦首魚雷1基のみと他種より少なく、艦自体10パーセント減の攻撃力補正を持つ。さらに、防御力他種より低い。 艦体色は、白色主体艦首などが黒色艦名は「バトラー」「キャラハン」「モホーク」「ズールー」。

※この「突撃駆逐艦級」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の解説の一部です。
「突撃駆逐艦級」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「突撃駆逐艦級」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突撃駆逐艦級」の関連用語

突撃駆逐艦級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突撃駆逐艦級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS