種彦本とは? わかりやすく解説

種彦本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 07:42 UTC 版)

世子六十以後申楽談儀」の記事における「種彦本」の解説

29以降を欠く、室町後期写本前述のように世阿弥伝書多くは、その孫・越智観世十郎大夫率いた越智観世座が相続した見られている。しかし十郎大夫死後間もなく越智観世の座は途絶えたため、6代観世大夫観世元広長男十郎をしてこの越智観世再興させ、旧越智観世遺産継承させた。 この十郎戦国戦乱避け駿河滞在し徳川家康知遇得た。その縁で、十郎は能を好んだ家康に『談儀』を献上した。これが後に種彦本と呼ばれるのである。ところがこの家康蔵書は、ある時期までは将軍家所蔵してたらしいのだが、なぜか散逸してしまう。 そして文政年間戯作家の柳亭種彦古本屋で一冊の古書発見する。かつての家康蔵書である。種彦はその貴重さ見抜いてこれを買い、また文人仲間にこれを写させた。この写本を「種彦本」と呼ぶ所以である。 この種彦本は続いて森鴎外小説有名な渋江抽斎の手に渡る。その後堀本同様に廼舎文庫納められ、ようやく転変の末に安住の地得たかと思われたが、間もなくして関東大震災焼けてしまったのである前述通り種彦本は現存しないが、家康がこの『申楽談儀』を、細川幽斎織田信忠といった数寄者大名たちに書写させており、観世宗家蔵したものも観世大夫宗節がこれを写したのであるため、現在知られる写本前述堀本除き全てこの種彦本の系統を引くものであるまた、吉田東伍翻刻時に、その巻末主要な校異掲載されている。

※この「種彦本」の解説は、「世子六十以後申楽談儀」の解説の一部です。
「種彦本」を含む「世子六十以後申楽談儀」の記事については、「世子六十以後申楽談儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種彦本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種彦本」の関連用語

種彦本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種彦本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世子六十以後申楽談儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS