神田-池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田-池の意味・解説 

神田池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 21:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神田池

神田池付近の空中写真。画像中央茶褐色の部分が神田池である。1979年撮影。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
所在地 茨城県稲敷郡阿見町
位置
面積 2.3 km2
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

神田池(じんでんいけ)は、茨城県稲敷郡阿見町飯倉神田にあるため池である。

2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[1]

1993年(平成5年)には阿見町名所百選にも選定されている。

概要

成型は年は不明であるが地元の集落民が、14haの開墾のために灌漑用水のため堰堤を築き、湧水をためていた池を、元禄年間(1690年頃)に、仙台藩により水田灌漑のため修復整備された池が神田池と伝わる。

現在も灌漑用水に利用されており、この用水路(弁天川)は、清明川に合流している[2]

明治から大正期にはコイ養殖場として利用しており、池の管理は長年にわたって保全されてきた。

自然・地域保全活動

神田池には、コイフナハヤ等の種類が多く、アヤメミクリ等の水生植物、初夏にはヘイケボタルが見られる。

2000年(平成12年)に「神田池を保全する会」が設立された、学校や子供会と連携し観察会や保全活動を行っている。

アクセス

道路

脚注

  1. ^ 神田池
  2. ^ 神田池【茨城県】 - 関東農政局

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田-池」の関連用語



3
50% |||||

4
お玉ヶ池 デジタル大辞泉
38% |||||



7
医学所 デジタル大辞泉
32% |||||

8
戸塚静海 デジタル大辞泉
32% |||||

9
神田上水 デジタル大辞泉
32% |||||

10
種痘所 デジタル大辞泉
32% |||||

神田-池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田-池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS