神戸大学大学院工学研究科・工学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸大学大学院工学研究科・工学部の意味・解説 

神戸大学大学院工学研究科・工学部

(神戸大学大学院工学研究科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 05:08 UTC 版)

神戸大学 > 神戸大学大学院工学研究科・工学部
神戸大学工学部本館

神戸大学大学院工学研究科(こうべだいがくだいがくいんこうがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Engineering)は、神戸大学に設置される大学院研究科の一つである。また、神戸大学工学部(こうべだいがくこうがくぶ、英称:Faculty of Engineering)は、神戸大学に設置される学部の一つである。

概要

神戸大学工学部は、「学務と実務の両立とこれを支える自主的研究の尊重」を掲げて1921年に設立された神戸高等工業学校を前身とし、1949年の神戸大学発足時に神戸大学工学部となった。設立以来、数多くの技術者経営者研究者などを輩出し続けている[1]。当初旧制大学から移行した大学にのみ大学院の設置が認められるなど差別的取り扱いがなされたが、横浜国立大学工学部や、広島大学工学部と連携して文部省等への働きかけを続け、1964年には大学院工学研究科修士課程の設立が認められた[2]

神戸大学工学部は、教育理念として「創造性を育む価値観の形成」、研究理念として「科学・技術の開拓と社会への涵養」を掲げ、誰もが幸福で安寧な未来社会の創造と実現に貢献することを目指している。

2021年、設立100周年を迎えた神戸大学工学部は、次の新たな100年に向けて、神戸大学工学研究科・工学部の新しいビジョンを「世界とつながる「知」の拠点、神戸で ものづくり、ことづくり、そして ずっと続くしあわせづくり」とした。

沿革

  • 1921年 - 神戸高等工業学校設立[1]
  • 1949年 - 神戸大学工学部が発足[1]
  • 1964年 - 大学院工学研究科を設置[1][3]
  • 1994年 - 大学院工学研究科を、大学院農学研究科及び大学院理学研究科と統合し、大学院自然科学研究科に改組[1]
  • 2007年 - 大学院自然科学研究科を解体し、大学院工学研究科として独立[1]
  • 2021年 - 神戸大学工学部の設立100周年。

学科

  • 入学定員565人[4]
    • 建築学科[4]
    • 市民工学科[4]
    • 電気電子工学科[4]
    • 機械工学科[4]
    • 応用化学科[4]
    • 情報知能工学科[4]

工学研究科長・工学部長

  • 小池 淳司

著名な出身者

政治

行政

経済

研究

建築

その他

脚注

  1. ^ a b c d e f 「沿革」 神戸大学大学院工学研究科・工学部
  2. ^ 佐藤菊正「横浜国立大学」命名の経緯 横浜工業会だより21号
  3. ^ 「法・経済・経営学部及び経済経営研究所の前身」 神戸大学
  4. ^ a b c d e f g 「入試の種類と入学定員 (募集人員)」 神戸大学

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸大学大学院工学研究科・工学部」の関連用語

神戸大学大学院工学研究科・工学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸大学大学院工学研究科・工学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸大学大学院工学研究科・工学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS