神戸大学附属明石小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > 神戸大学附属明石小学校の意味・解説 

神戸大学附属明石小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 13:54 UTC 版)

神戸大学附属明石小学校
北緯34度38分58秒 東経134度59分50秒 / 北緯34.64944度 東経134.99722度 / 34.64944; 134.99722座標: 北緯34度38分58秒 東経134度59分50秒 / 北緯34.64944度 東経134.99722度 / 34.64944; 134.99722
過去の名称 神戸大学発達科学部附属明石小学校など
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人神戸大学
校訓 勤勉・親切・従順
設立年月日 1904年7月25日
開校記念日 9月16日
閉校年月日 2014年3月19日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 併設型
学期 2学期制
所在地 673-0878
兵庫県明石市山下町3番4号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
明石公園から校庭を望む

神戸大学附属明石小学校(こうべだいがくふぞくあかししょうがっこう)は、かつて兵庫県明石市にあった国立小学校。神戸大学の附属学校再編計画に伴い、2013年度をもって閉校となった。

沿革

  • 1904年 - 兵庫県明石女子師範学校附属小学校として開校[1]。現校舎は当時の建物で日露戦争中に建設された事に成る。理科室の流しには鉛が貼られ当時としては相当考慮された施設が用意された。
  • 1943年4月1日 - 官立移管 兵庫師範学校女子部附属国民学校と改称[1]
  • 1946年4月 - 兵庫師範学校女子部附属小学校と改称[1]
  • 1949年 - 神戸大学開学 神戸大学兵庫師範学校女子部附属小学校と改称。
  • 1950年 - 神戸大学兵庫師範学校明石附属小学校と改称[1]
  • 1951年8月25日 - 神戸大学教育学部附属明石小学校と改称[1]
  • 1992年10月1日 - 神戸大学発達科学部附属明石小学校と改称[1]
  • 2009年4月1日 - 神戸大学附属明石小学校と改称[1]。新設の神戸大学附属小学校を併置。
  • 2014年3月19日 - 閉校式・創立百十年記念式典が行われる[1]

通学区域

通学所要時間が片道30分程度の地域に保護者と共に在住すること。なお、神戸大学の附属学校再編計画に伴い、生徒の募集は2008年度(平成20年度)入学者を最後に停止した。

姉妹校

併設校

交通アクセス

JR神戸線山陽電鉄明石駅下車、徒歩6分。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 神戸大学附属明石小学校; 神戸大学附属小学校 (2014年2月28日). “附小だより 3月”. 2014年3月28日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸大学附属明石小学校」の関連用語

神戸大学附属明石小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸大学附属明石小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸大学附属明石小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS