北海道教育大学附属函館小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道教育大学附属函館小学校の意味・解説 

北海道教育大学附属函館小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 00:16 UTC 版)

北海道教育大学附属函館小学校
北緯41度49分18秒 東経140度40分50秒 / 北緯41.821667度 東経140.680556度 / 41.821667; 140.680556座標: 北緯41度49分18秒 東経140度40分50秒 / 北緯41.821667度 東経140.680556度 / 41.821667; 140.680556
過去の名称 北海道函館師範学校附属小学校
北海道第二師範学校附属国民学校
北海道学芸大学附属函館小学校
北海道教育大学教育学部附属函館小学校
国公私立の別 国立学校
設置者 北海道教育大学
校訓 強く・明るく・正しく
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B101110000029
所在地 041-0806
北海道函館市美原3-48-6
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道教育大学附属函館小学校(ほっかいどうきょういくだいがくふぞくはこだてしょうがっこう)は、北海道函館市にある北海道教育大学附属の小学校。北海道教育大学4校の一つ。

概要

北海道教育大学の附属機関であるため教育実習が多く、毎年研究大会が開かれており実験的な授業が行われる事も少なくない。以前は同校教諭は「大学職員」という位置づけなので「教官」と呼称され、職員室にあたる場所は教官室であった。現在は「教官」は「教諭」という位置づけになり、「職員室」として設置されている。学校長は教育大学函館校の担当教授が任ぜられるが、実務は副校長が担っている。また授業は様々な研究の内容をとりいれた、実践的・検証的な授業が行われている。

通学指定区域は無く、登下校の時間と安全が確保できれば通学可能であるが、基本的には函館市内及び北斗市がこれに当たる。生徒数は1学年2学級編成(平成24年度入学より70名定員)。ほぼ全員が北海道教育大学附属函館中学校内部進学する。

沿革

  • 1951年4月1日 - 北海道学芸大学附属函館小学校に改称
  • 1966年4月1日 - 北海道教育大学教育学部附属函館小学校に改称
  • 1974年4月1日 - 北海道教育大学附属函館小学校に改称
  • 2004年4月1日 - 国立大学法人北海道教育大学附属函館小学校に改称

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道教育大学附属函館小学校」の関連用語

北海道教育大学附属函館小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道教育大学附属函館小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道教育大学附属函館小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS