千歳市立高台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道小学校 > 千歳市立高台小学校の意味・解説 

千歳市立高台小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 04:47 UTC 版)

千歳市立高台小学校
北緯42度50分7秒 東経141度38分48秒 / 北緯42.83528度 東経141.64667度 / 42.83528; 141.64667座標: 北緯42度50分7秒 東経141度38分48秒 / 北緯42.83528度 東経141.64667度 / 42.83528; 141.64667
国公私立の別 公立学校
設置者 千歳市
設立年月日 1970年4月1日
開校記念日 4月12日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B101222400117
所在地 066-0034
北海道千歳市富丘1丁目19番4号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千歳市立高台小学校(ちとせしりつ たかだいしょうがっこう)は、北海道千歳市富丘に所在する公立小学校

沿革

1969年10月、宅地開発により末広小学校の児童急増に伴い、高台地区に新設小学校を開校することを議決された[1]1970年4月1日、末広小学校の分離し「千歳市立高台小学校」(473名、13学級)が開校した[1][2]1971年1月、北栄小学校が分離により児童157名が転入した[2]。4月、転入によって高台小学校の児童数が751名(20学級)になった[1]1973年に開校から最多の児童889名(24学級)を迎えた[2]

年表
  • 1969年昭和44年)- 高台地区に新設校設置を議決、校名決定[1]
  • 1970年(昭和45年)- 校舎完成、千歳市立高台小学校が開校、校章・校旗・校歌・教育目標制定[1]
  • 1971年(昭和46年)- 北栄小学校が分離転入、第二期工事校舎完成、第三期工事校舎完成[1]
  • 1972年(昭和47年)- 第四期工事体育館完成[1]
  • 1974年(昭和49年)- 末広小学校の現在地移転に伴い校区変更[2]、第五期工事校舎完成[1]
  • 1979年(昭和54年)- 肢体不自由児訓練教室を設置[1]
  • 1980年(昭和55年)- 校舎改修工事完了[1]
  • 1983年(昭和58年)- 肢体不自由児訓練教室を福祉センターに移設[注 1][1]
  • 1987年(昭和62年)- 校庭花壇造成[1]
  • 1989年平成元年)- 「ふれあい花壇」の活動開始[3]
  • 1991年(平成3年)- 新教育目標制定[1]
  • 2000年(平成12年)- 英会話学習モデル事業開始[1]
  • 2002年(平成14年)- 算数科少人数習熟度別学習開始[1]
  • 2003年(平成15年)- サケ交流事業、校舎改修工事(児童玄関・視聴覚室・図書室)完了[1]
  • 2004年(平成16年)- 図書館地域開放開始[1]
  • 2005年(平成17年)- 東校舎教室改修工事完了[1]
  • 2007年(平成19年)- 西校舎普通教室全面改修・廊下天井張替え工事完了、西校舎耐震補強工事完了[1]
  • 2008年(平成20年)- 二学期制を導入[4][5]

教育目標

広く深く心豊かに生きぬく高台の子の育成をめざす[6]

  • 深く考え 学び合う子[6]
  • 広い心で 助け合う子[6]
  • 心豊かに 生きぬく子[6]

校章・校歌

校章
  • 1970年6月6日制定[1]
  • 制作:永浜逸夫[1]
校歌
  • 1970年5月18日制定[1]
  • 作詞:稲本清房、作曲:高橋達雄[1]

表彰

  • 千歳市花いっぱいコンクール
    • 最優秀賞 2回(1996年、2005年)[1]
    • 優秀賞 6回(1989年、1991年、2003年 - 2004年、2006年、2011年)[1]
    • 特別賞 1回(1997年)[1]
  • 北海道公立学校教育課程実践論文・石狩教育局長表彰(2003年)[1]
  • 石狩管内教育実践奨励表彰(2006年)[1]

通学区域

通学区域は以下の通り[7]

  • 末広
  • 花園1丁目・5丁目 - 6丁目
  • 高台1丁目 - 3丁目
  • 富丘1丁目・4丁目

進学先中学校

交通アクセス

鉄道
バス
  • 北海道中央バス みどり台線・みどり台空港線「富丘団地入口」停留所下車、徒歩3分[8]

脚注

注釈
  1. ^ 1983年、肢体不自由児訓練教室が使用していた教室を北海道真駒内養護学校の訪問学級が使用。
出典
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 沿革「学校紹介」 千歳市立高台小学校 2025年2月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 千歳市史編さん委員会 編『増補 千歳市史』千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、1983年3月20日、885頁。 
  3. ^ 学校の沿革概要”. 千歳市立高台小学校. 2007年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月1日閲覧。
  4. ^ Ⅰ 千歳っ子がのびのびと生きる力を身に付け成長していける環境づくり”. 千歳市. p. 1. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月1日閲覧。
  5. ^ 沿革「3 教育行政の沿革」”. 千歳市. p. 6. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月1日閲覧。
  6. ^ a b c d 教育目標「学校紹介」 千歳市立高台小学校 2025年2月1日閲覧。
  7. ^ 小学校の通学区域” (PDF). 千歳市. p. 1 (2021年9月16日). 2025年2月1日閲覧。
  8. ^ ちとせバスマップ” (PDF). 千歳市. 2025年2月1日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千歳市立高台小学校」の関連用語

千歳市立高台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千歳市立高台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千歳市立高台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS