神戸大学海事博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸大学海事博物館の意味・解説 

神戸大学海事博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 04:42 UTC 版)

神戸大学海事博物館
Maritime Museum of Kobe University
施設情報
正式名称 神戸大学大学院海事科学研究科海事博物館
前身 海事資料館
専門分野 船舶、航海
館長 野村昌孝
事業主体 神戸大学
開館 1958年
所在地 658-0022
兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1
最寄駅 阪神本線深江駅
外部リンク http://www.museum.maritime.kobe-u.ac.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

神戸大学海事博物館(こうべだいがくかいじはくぶつかん)は、兵庫県神戸市東灘区神戸大学深江キャンパスにある博物館。正式名称は「神戸大学大学院海事科学研究科海事博物館」である[1]。入館無料。

概要

1958年(昭和33年)、神戸商船大学の「海事参考館」として発足した[1]。1967年(昭和42年)の神戸商船大学50周年(私立川崎商船学校創設から50周年)記念事業として現在の展示室が完成し、「海事資料館」と改称した[1]

1995年1月17日の阪神・淡路大震災では多くの被害を受ける[1]

神戸商船大学と神戸大学とが大学統合した翌2004年(平成16年)10月1日に「海事博物館」へと名称を改める[1]

兵庫県博物館協会加盟館[2]。大学博物館等協議会加盟館[3]。みなとの博物館ネットワーク・フォーラム正会員[4]公文書等の管理に関する法律施行令に基づく歴史資料等保有施設[5]。またひょうごっ子ココロンカード[6]の対象施設になっている。

所蔵資料

北前船樽廻船などの和船模型、船大工の板図や大工道具類、航路図や航海の安全祈願の絵馬、西洋型帆船や商船模型、近代の航海用具の他、寄贈書籍など2万3千点を数える[1]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 博物館の概要 - 神戸大学海事博物館(2024年10月22日閲覧)
  2. ^ エリア別施設一覧-神戸兵庫県博物館協会
  3. ^ 加盟館一覧大学博物館等協議会
  4. ^ 会員紹介みなとの博物館ネットワーク・フォーラム
  5. ^ 公文書等の管理に関する法律施行令第五条第一項第四号の規定に基づき歴史資料等保有施設として内閣総理大臣が指定した施設内閣府
  6. ^ ひょうごっ子ココロンカード兵庫県教育委員会
  7. ^ アクセス - 神戸大学海事博物館(2024年10月22日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神戸大学海事博物館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸大学海事博物館」の関連用語

神戸大学海事博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸大学海事博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸大学海事博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS