李暎一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李暎一の意味・解説 

李暎一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 14:37 UTC 版)

李暎一(り・よんいる、1959年 - )は、韓国ソウル生まれ。日本で活動する教授建築家。現在は、一般社団法人<アジア建築集合体>の活動として、毎年アジア14カ国を回りながら建築教育と実践をおこなっている。

略歴

  • 1982年 弘益大学校建築学科卒業
  • 1985年 神戸大学大学院 工学研究科 修士課程修了
  • 1992年 神戸大学大学院 博士課程 修了。学術博士(Ph.D)
  • 1995年 アトリエ ビコーズ・リー設立
  • 1997年 フォートワース現代美術館国際コンペ(安藤忠雄建築研究所)に参加
  • 1998年 安藤忠雄建築展(韓国国立現代美術館)プロデューサー
  • 1998年 宝塚造形芸術大学 環境トータルデザインコース 助教授
  • 2001年 宝塚造形芸術大学 環境トータルデザインコース 教授(2013年)
  • 2005年 神戸大学工学部建築学科 非常勤講師
  • 2008年 LLC 都市ブランドデザイン研究所設立
  • 2011年 ベトナム ホーチミン市建築大学客員教授
  • 2011年 竹山聖、遠藤秀平、長坂大、米田明、宮本佳明と一緒に<KANSAI6>を組織
  • 2014年 日本建築設計学会 副会長(-2018)
  • 2018年 一般社団法人 アジア建築集合体 代表

主な作品

  • HONZAWA SHOP(東京、麻布十番)
  • 増永邸(三鷹市)
  • D-island HOUSE(韓国、仁川市)
  • 長崎邸(神戸市)
  • 宝塚造形芸術大学クラブハウス(宝塚市)
  • 国道1号線( 関目5丁目~蒲生4丁目)ストリートファニチャーデザイン(大阪関目)
  • digital sekitei(宝塚市)
  • モラン民俗5日市名品化デザイン公募展(韓国、城南市)
  • 3FLOWERS(宝塚市)
  • SUI ART MUSEUM(中国、北京市)
  • PEBBLES(ベトナム ホーチミン市)
  • Darkhan Minj Hotel(モンゴル)
  • My Lai Memorial Park(ベトナム)
  • Church in Bao Loc(ベトナム)
  • Tri Nguyen Island Resort Hotel & Villa and others

受賞歴

  • 2003年 日経ニューオフィス賞̶近畿ニューオフィス賞推進賞(ニューオフィス推進協会)
  • 2009年 城南市モラン民俗5日市デザイン公募展 佳作受賞(韓国城南市)
  • 2016年 日本建築学会 教育賞受賞(共同受賞)
  • 2017年 文部大臣表彰科学技術賞(共同受賞)

主な論文

  • 1995年 場所性の理論と安藤忠雄の建築̶ー建築におけるパラダイムの転換、安藤忠雄の夢構想、朝日新聞社
  • 1998年 The creative will in Architecture, TADAO ANDO、C3
  • 2005年 まちづくりとブランドデザイン、都市商業とまちづくり、税務経理協会
  • Tendency and characteristics of works created by Asian students, ISAIA , The 10th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
  • Establishing a Standard for Architectural Education in Asia, 2018, ISAIA



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李暎一」の関連用語

李暎一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李暎一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李暎一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS