シリン・ネザマフィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 日本の小説家 > シリン・ネザマフィの意味・解説 

シリン・ネザマフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 15:24 UTC 版)

シリン・ネザマフィペルシア語: شیرین نظام مافی シーリーン・ネザーム=マーフィー、Shirin Nezammafi, 1979年11月10日 - )は、イランテヘラン出身の小説家である。ペルシャ語母語とするが日本語小説を執筆し、2度にわたって芥川賞候補に選出された。

来歴・人物

神戸大学工学部卒業、神戸大学大学院自然科学研究科修士課程で情報知能工学の研究を修了後、日本で就職。パナソニックシステムエンジニアとして勤務している[1]。2009年6月からドバイ支社勤務[1]

14歳のときに初めて小説を執筆。学生時代は理系学科へ進学したが、作家になりたかったと本人談。2006年に『サラム』で留学生文学賞を受賞した[2][3]

その後も執筆活動を続け来日9年目の2009年4月14日日本語で執筆した『白い紙』で、第108回文學界新人賞を受賞した。確かな描写力と視点を一人称に置きながら、「私は」等の一人称を使わない新しい文章表現が評価された。小説の内容は、イラン・イラク戦争下での学生同士の恋を描いた青春小説である[4]。日本語を母語としない作家が文學界新人賞を受賞するのは、2007年に受賞した中国出身の楊逸に次いで二人目、非漢字圏出身者としては初受賞[4]

中学時代に父親の仕事のために日本で生活していた友人の影響で、 「脱いだ靴をきちんとそろえるなど日本人の細かく、きっちりしている ところ」から日本に興味を持つようになったという[1]

日本語ペルシャ語英語に堪能。テレビのバラエティー番組に表示される日本語字幕を活用し日本語と話し言葉独特の表現を勉強したという[5]

好きな作家は安部公房[1]

著作

単行本

文学賞受賞・候補歴

太字は受賞

  • 2006年 - 「サラム」で第4回留学生文学賞受賞。
  • 2009年 - 「白い紙」で第108回文學界新人賞受賞。
  • 2009年 - 「白い紙」で第141回芥川賞候補[6]
  • 2010年 - 「拍動」で第143回芥川賞候補[7]

脚注

  1. ^ a b c d 堀江政嗣; アダム・レイ (2011年1月2日). “イラン人小説家、芥川賞目指す-パナソニック勤務のネザマフィさん”. Bloomberg. 2025年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月23日閲覧。
  2. ^ 留学生文学賞 2006年 受賞作品”. 留学生文学賞. 2013年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月23日閲覧。
  3. ^ 文学界新人賞にイラン人のネザマフィさん”. 産経新聞. 2009年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月14日閲覧。
  4. ^ a b イラン女性に文学界新人賞 シリン・ネザマフィさん”. 朝日新聞 (2009年4月14日). 2009年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月24日閲覧。
  5. ^ イラン人美女の成功物語(シリン・ネザマフィさん)”. media.yucasee.jp (2009年10月2日). 2023年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月24日閲覧。
  6. ^ 第141回芥川賞・直木賞候補作発表、本谷、鉄割・戌井に加えイラン人作家も”. CINRA (2009年7月3日). 2025年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月24日閲覧。
  7. ^ 第143回芥川賞は赤染晶子氏『乙女の密告』、直木賞は中島京子氏『小さいおうち』が受賞”. ORICON NEWS (2010年7月15日). 2025年5月23日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリン・ネザマフィ」の関連用語

シリン・ネザマフィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリン・ネザマフィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリン・ネザマフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS