阿波川島駅
(神後駅 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 22:34 UTC 版)
阿波川島駅* | |
---|---|
駅舎(2014年8月)
|
|
あわかわしま Awa-Kawashima |
|
◄B10 西麻植 (1.9 km)
(3.5 km) 学 B12►
|
|
徳島県吉野川市川島町川島字春日北761番地 | |
駅番号 | ○B11 |
所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
所属路線 | ■徳島線 |
キロ程 | 46.2 km(佃起点) |
電報略号 | ワハ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
490人/日(降車客含まず) -2014年- |
開業年月日 | 1899年(明治32年)8月19日[1] |
備考 | 無人駅[2](自動券売機 有) |
阿波川島駅(あわかわしまえき)は、徳島県吉野川市川島町川島字春日北にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB11。観光列車藍よしのがわトロッコを除く全列車が停車する。
歴史
- 1899年(明治32年)8月19日:徳島鉄道の川嶋駅(かわしまえき)として開業[1][3]。
- 1907年(明治40年)9月1日:徳島鉄道が国有化される[1]。
- 1914年(大正3年)3月25日:神後駅(じんごえき)に改称[1]。
- 1915年(大正4年)7月1日:阿波川島駅に改称[1]。
- 1983年(昭和58年)4月6日:自動券売機設置[4]。
- 1985年(昭和60年)2月1日:駅員配置駅からいったん無人化[5][6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR四国の駅となる[1]。
- 1988年(昭和63年)3月:駅員を再配置し、有人駅となる[7]。
- 1991年(平成3年)10月5日:駅構内にJR四国直営のベーカリーウィリーウィンキー川島店がオープン[8]。
- 2001年(平成13年)10月1日:一部の特急列車が停車するようになる。
- 2010年(平成22年)10月1日:再び無人化[2][9]。
- 2021年(令和3年)3月13日:ダイヤ改正により、観光列車藍よしのがわトロッコを除く全特急列車が停車するようになる[10]。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。当駅は徳島都市圏の西端となるため、折返し列車はパターンダイヤ化により朝9時台から夕方17時台まで約1時間に1本が設定されている。
木造駅舎が残るが改装されている。かつては平日午前中のみ駅員が配置されていたが、2010年10月1日に完全な無人駅となった。自動券売機が設置されている。かつては汲み取り式トイレが駅構内にあったが、現在は板で閉鎖されて使えなくなっている。
1991年から駅舎内の改札に隣接する店舗にJR四国子会社が運営するパン屋『ウィリーウィンキー』川島店が入居していた[8]が、撤退した。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・3 | ■徳島線 | 上り | 鴨島・徳島方面 | |
2・3 | 下り | 穴吹・阿波池田方面 |
主に上り(徳島方面)は1番線を、下り(穴吹・阿波池田方面)は2番線を使用する。 3番線は主に特急待避や当駅で徳島方面へ折返す普通列車が使用する。
利用状況
1日平均乗車人員は下記の通り。
|
|
駅周辺
- 川島公園
- 志田宮神社
- 川島廃寺跡
- 聖地エル・カンターレ生誕館
- 川島郵便局
- 吉野川簡易裁判所
- 徳島県阿波吉野川警察署
- 徳島農政事務所地域第二課庁舎
- 吉野川市商工会川島会館
- 川島東保育所
- 川島税務署
- 徳島県川島合同庁舎
- 吉野川市立川島図書館
- 徳島県立川島中学校・高等学校
- 国道192号
- 徳島県道156号阿波川島停車場線
- 徳島県道244号山川川島線
- 吉野川
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、656頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b 「JR四国 29駅を無人化 経費削減、県内は造田など6駅=香川」『読売新聞』読売新聞大阪本社、2010年6月22日、朝刊、33面。
- ^ 四鉄史編集委員会編「四鉄史」(四国旅客鉄道、1989)、680頁
- ^ 「徳島本線七駅の自動券売機使用開始へ」『交通新聞』交通協力会、1983年3月30日、1面。
- ^ 「10駅の停留所化実施」『交通新聞』交通協力会、1985年2月2日、1面。
- ^ 「「通報」山陽本線嘉川駅ほか25駅の駅員無配置について」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1985年2月1日、2面。
- ^ 「JR四国、屋島など12無人駅に63年春から駅員配置」『日本経済新聞』日本経済新聞社、1987年12月11日、地方経済面/四国、12面。
- ^ a b 「2駅に直営ベーカリー JR四国」『交通新聞』交通新聞社、1991年10月2日、4面。
- ^ “JR四国 駅業務体制の見直しについて”. 四国旅客鉄道 (2010年6月21日). 2010年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月22日閲覧。
- ^ “JR四国の特急「剣山」上下各1本を減便、日中時間帯の発車時刻統一”. マイナビニュース (2021年1月30日). 2021年3月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 阿波川島駅のページへのリンク