神宮祭主職舎本館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 神宮祭主職舎本館の意味・解説 

神宮祭主職舎本館(旧慶光院客殿)

名称: 神宮祭主職舎本館(旧慶光院客殿
ふりがな じんぐうさいしゅしょくしゃほんかんきゅうけいこうえんきゃくでん
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2417
種別1: 近世以前住宅
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2002.12.26(平成14.12.26)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 三重県
都道府県 三重県伊勢市宇治浦田1-1-29
所有者名: 神宮
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行23.3m、梁間18.5m、一重入母屋造、妻入、中門及び車寄附属
中門切妻造、庇附属車寄唐破風造、本瓦檜皮及び銅板
時代区分 江戸前期
年代 17世紀初期
解説文: 神宮祭主職舎は,五十鈴川沿いの内宮門前町所在する神宮祭主のための施設である。
 神宮祭主職舎本館は,明治初期廃寺となった慶光院客殿で,様式的に江戸前期建築とみられる入母屋造本瓦葺で,南面東端中門設けたいわゆる主殿様式を残す数少ない遺構である。
 大規模木太く,本瓦葺大きな破風正面見せる,重厚なつくりで,対面の場として完成され空間構成をもっている。近世初期遡る正統かつ本格的な客殿として,貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(住宅):  玉置神社社務所及び台所  盛安寺客殿  眞珠庵通仙院  神宮祭主職舎本館  聖衆来迎寺客殿  聖護院書院  聚光院茶室



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮祭主職舎本館」の関連用語

神宮祭主職舎本館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮祭主職舎本館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS