社会思想・社とは? わかりやすく解説

社会思想社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 07:26 UTC 版)

株式会社社会思想社(しゃかいしそうしゃ)は、かつて東京都文京区本郷に存在していた出版社である。1947年事業開始。1951年に創刊した文庫本叢書である現代教養文庫を柱に人文社会系の全集や翻訳も数多く擁していたが、1990年代から経営不振に陥り、2002年6月25日に事業を停止した。

歴史

創業

河合栄治郎の弟子らによって立ちあげられた社会思想研究会が1947年に出版部門を設けて出版事業を始め、これが社会思想社の母体となった。社会思想研究会出版部として1948年ルース・ベネディクト菊と刀』、1949年にはアーノルド・J・トインビー歴史の研究』などを翻訳出版し、事業を軌道に乗せる。1951年には第二次文庫ブームをとらえて、河合栄治郎教養主義の精神を引き継ぎその普及を目指すべく、現代教養文庫を創刊し、多くの分野・全集・叢書なども内包した同文庫は、以後廃業まで同社の看板となった。1962年に社会思想社と改称。

出版社として自立

1962年、社会思想研究会出版部から株式会社社会思想社として独立した。1967年からは、創立20周年記念出版として、『河合栄治郎全集』全23巻と別巻を順次刊行した。1977年アレックス・ヘイリーのベストセラー『ルーツ』を出版した。1984年からは現代教養文庫のアドベンチャーゲームブックとしてスティーブ・ジャクソンイアン・リビングストンによるファイティング・ファンタジーシリーズの刊行を開始し、ゲームブックブームを起こした。また、1986年にゲームブックの専門誌として創刊された「ウォーロック」は後のトンネルズ&トロールズウォーハンマーRPGの紹介などにつながった。1990年にはのちにテレビドラマ化[1]もされたエリス・ピーターズ修道士カドフェルシリーズの翻訳、刊行を始めた。

業績悪化から廃業へ

ゲームブックブームの終焉からその後のRPGブームの終焉、さらにバブル景気の崩壊と競合他社の増加などが1990年代前半までに続けざまに起こり[2]、経営が悪化し始めた。1990年代後半からはいわゆる出版不況の煽りも受け、1998年以降は赤字経営が続き、2002年6月に事業を清算することが決まった。負債総額は6億円にのぼっていたとされる。

歴代社長

土屋実(1907年-1972年)
東京生まれ。早稲田大学政経学部卒。都立渋谷青少年学校教諭ののち、1949年に社会思想研究会に入り、1953年に社長。
小森田一記(元『中央公論』編集長)(1904年-1988年)
熊本県生まれ。早稲田大学政経学部卒。中央公論社に入り、横浜事件に連座、敗戦で釈放され、1945年に世界評論社を創業、1950年に業務停止、1973年に社長に迎えられる[3]
宮川安生
廃業時の社長。

出版物

書籍

雑誌

  • 知の考古学
  • 季刊社会思想
  • 季刊人類学
  • ゲームブック・マガジン
  • ウォーロック

脚注

  1. ^ 日本では1995年にNHK衛星放送が放映。
  2. ^ ゲームブックの衰退と1989年消費税導入による旧定価本の大量返品が重なった影響も指摘されている。[1]
  3. ^ 鈴木徹造『出版人物事典』

関連項目

外部リンク


社会思想社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:40 UTC 版)

アップルベーシック」の記事における「社会思想社」の解説

二つの川の物語RPG ゲームデザイン : わきあかつぐみ / 星宮すみれ ウォーロック44号掲載48号にも再掲)。ユキリア世界舞台とした同誌の読者参加企画TRPG化したもの。単行本化企画もあったが、実現しなかった。

※この「社会思想社」の解説は、「アップルベーシック」の解説の一部です。
「社会思想社」を含む「アップルベーシック」の記事については、「アップルベーシック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会思想・社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会思想・社」の関連用語

社会思想・社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会思想・社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会思想社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアップルベーシック (改訂履歴)、ウォーハンマーRPG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS