スティーブ・ジャクソン_(イギリスのゲームデザイナー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティーブ・ジャクソン_(イギリスのゲームデザイナー)の意味・解説 

スティーブ・ジャクソン (イギリスのゲームデザイナー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 05:18 UTC 版)

スティーブ・ジャクソンSteve Jackson, 1951年5月20日 - )は、イギリスゲームデザイナーおよびゲーム評論家。日本ではゲームブック作家としてよく知られる。

来歴

マンチェスター出身。1975年に、学校の友人のジョン・ピーク、イアン・リビングストンと共にゲームズワークショップ社を設立[1][2]。『ダンジョンズ&ドラゴンズ』をはじめとするアメリカボードゲームロールプレイングゲームの輸入から始まり、1977年のRPG雑誌『ホワイト・ドワーフ』の創刊など、RPGの普及に貢献した。

1982年に、ゲームブック『火吹山の魔法使い』(en:The Warlock of Firetop Mountain) をリビングストンと共著。これは世界的なベストセラーとなり、その後もファイティング・ファンタジーシリーズとして数々のゲームブックを発表した。1983年から発行された『ソーサリー』四部作は、その中でも最高峰と呼ばれている。

1997年ピーター・モリニューと共にゲーム開発会社ライオンヘッド・スタジオ (en:Lionhead Studios) を設立した。その後、2006年にマイクロソフトに買収された際に同社を去り、現在はロンドンのブルネル大学の教授として、ゲームデザイン理論を教えている。

なお、テーブルトークRPG『ガープス』のデザイナーでありスティーブ・ジャクソン・ゲームズ社の代表であるアメリカ合衆国スティーブ・ジャクソンもゲームブックを執筆しているため混同されやすいが、同姓同名の別人である。

作品

ゲームブック
テーブルトークRPG
  • スティーブ・ジャクソンのファイティング・ファンタジー(1985)
小説
  • トロール牙峠戦争(1989) ※過去のゲームブック作品のキャラクターが登場する。
ビデオゲーム
  • Lost Eden (1995), Virgin Interactive
  • Circle of Blood (1996), Virgin Interactive
  • Close Combat: Invasion – Normandy (2000), Strategic Simulations, Inc.
  • The Movies (Premiere Edition) (2005), Activision
  • Sorcery! (2013), inkle
その他
  • F.I.S.T. (Fantasy Interactive Scenarios by Telephone)(1988)
  • BattleCards (TCG)(1993)

脚注

  1. ^ Ian Livingstone (April 1975). “Editorial”. Owl and Weasel (Games Workshop) (3): 2. 
  2. ^ Shannon Appelcline (2011). Designers & Dragons. Mongoose Publishing. p. 43. ISBN 978-1-907702-58-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スティーブ・ジャクソン_(イギリスのゲームデザイナー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブ・ジャクソン_(イギリスのゲームデザイナー)」の関連用語

スティーブ・ジャクソン_(イギリスのゲームデザイナー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブ・ジャクソン_(イギリスのゲームデザイナー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブ・ジャクソン (イギリスのゲームデザイナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS