砲戦能力を持つ航空母艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砲戦能力を持つ航空母艦の意味・解説 

砲戦能力を持つ航空母艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:31 UTC 版)

航空戦艦」の記事における「砲戦能力を持つ航空母艦」の解説

航空母艦という艦種出現した頃は、航空機性能低く天候左右され、また艦隊決戦戦争趨勢決し海軍主力戦艦であるとされていたため、艦隊行動をとる空母近接する巡洋艦駆逐艦などに対抗するため、ある程度砲戦能力は必要とみなされていた。 ワシントン海軍軍縮条約において、空母備砲口径は20cm、つまり重巡洋艦主砲クラスまでに制限された。日本海軍の「赤城」・「加賀」は、就役時には条約制限いっぱい20センチ主砲連装砲塔2基(4門)、単装6門の計10門(片舷に向けられるのはその半分装備していた。しかし前部中段飛行甲板両脇設置され20センチ砲塔は、発射衝撃飛行甲板先端損傷するなどのトラブルがあり、改装時に中・下飛行甲板と共に撤去され上段飛行甲板延長されている。「加賀」は改装前同数の単装10門に変更されたが、「赤城」は6門に減少したままだった。「赤城」・「加賀」と同様に戦艦巡洋戦艦)から航空母艦改装されアメリカレキシントン級航空母艦も、竣工時は艦橋構造物の前後8インチ(20.3cm)連装砲を2基ずつ、計4基を搭載したドイツ未成終わった空母グラーフ・ツェッペリン」は対艦戦闘考慮して15センチ砲を搭載する設計となっていた。装備数は設計段階から実際に建造され段階まで幾つか変遷しているが、最大16門の搭載予定されていた。

※この「砲戦能力を持つ航空母艦」の解説は、「航空戦艦」の解説の一部です。
「砲戦能力を持つ航空母艦」を含む「航空戦艦」の記事については、「航空戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲戦能力を持つ航空母艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲戦能力を持つ航空母艦」の関連用語

砲戦能力を持つ航空母艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲戦能力を持つ航空母艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS