研究開発史とは? わかりやすく解説

研究開発史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 23:26 UTC 版)

キャベツウニ」の記事における「研究開発史」の解説

神奈川県沿岸部では、2000年代中頃から磯焼け現象発生し、その原因生物としてアイゴウニ駆除していた。アイゴは網で捕獲すれば数が減ってきたが、ウニ増える一方だった。磯焼けした海で獲れるウニは餌になる海藻乏しいために身入りが悪く海中叩き潰されたり、1匹ずつ陸上割られたり、海底深く沈められたりしていた。1平方メートル100匹いることもあり、売り物にもならないウニ大量に獲らねばならないのは、漁業者にとって非常に困難な作業だった。 三浦市にある神奈川県水産技術センターでは、2015年頃より駆除するムラサキウニ雑食性であることに注目し実験的にさまざまな餌を与えてみた。100種類以上を与えたところ、特にキャベツを好むことが判明したキャベツ与えたウニ可食部生殖巣)は、数倍に増加していた。 水産技術センターではさらなる研究重ね可食部肥大する4 - 6月の間だけ餌を与えることで身入りがあるか実験した。すると、苦み臭みのないウニ成長することを突き止めた事業化すれば、厄介者扱いされているウニ出荷できるうえ、規格外流通させられないキャベツを有効利用するともできる見通し立った水産技術センター2017年4月記者発表行い同年ゴールデンウィーク明け朝日新聞全国版紹介された。その記事小さなのだったが、後日には別の朝日新聞記者大きく取り上げ朝日新聞デジタルYahoo!ニューストップ出たことから、記事掲載からの3か月1000件の問い合わせがあった。「空きスペース使ってキャベツウニ養殖できないか」という、水産関係ではない異業種からの問い合わせが主であった2018年には日本国外ニュース番組でも紹介され日本国外からの問い合わせも入るようになったさらには水産技術センターへのツアーバス来訪京急油壺マリンパークでのキャベツウニ展示広がっていった。水産技術センターでは、キャベツウニ時折チョコレート色になる現象改善大量飼育法陸上での閉鎖型飼育法に、引き続き取り組んでいる。

※この「研究開発史」の解説は、「キャベツウニ」の解説の一部です。
「研究開発史」を含む「キャベツウニ」の記事については、「キャベツウニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究開発史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究開発史」の関連用語

1
キャベツウニ 百科事典
4% |||||

研究開発史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究開発史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャベツウニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS