さ‐れき【砂×礫】
しゃ‐れき【砂×礫】
読み方:しゃれき
⇒されき(砂礫)
砕屑物
(砂・礫 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 07:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年2月)
|
砕屑物(さいせつぶつ、英: clastics[1]、detritus[1])とは、岩石が壊れてできた破片や粒子を指す地質学用語。泥や砂や礫がこれにあたるが、砂は粗砂と細砂、泥はシルトと粘土に大別することができる。
粒径による砕屑物の分類
砕屑粒子は粒径により区分され、その区分に従って砕屑岩などを分類することで定量的に表現される。粒径による分類方法は、等比数級的な境界を人為的に設け、系統化した説明が容易なウェントウォースらに基づく粒度階区分 (Wentworth's grade scale) を基本とし、必要に応じて適切な分類が個別に定義される。
砕屑性堆積岩においては、粒度と性質の差異の相関性が良く、堆積物の生成過程(侵食、運搬、堆積などの環境)との関係では欠かせない分類であり、また科学的性質についても鉱物の残存あるいは粘土鉱物化した関係性が大まかに表現できる。
粒径 (mm) | φ(ファイ) | 粒子の区分 | 砕屑物(砕屑岩) | 火山砕屑物 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
256以上 | -8以下 | 巨礫 | 礫(礫岩) | 火山岩塊 | ||
64 | -6 | 大礫 | ||||
4 | -2 | 中礫 | 火山礫 | |||
2 | -1 | 細礫 | ||||
1 | 0 | 極粗粒砂 | 砂(砂岩) | 粗粒火山灰(火山砂) | 火山灰 | |
0.5 (1/2) | 1 | 粗粒砂 | ||||
0.25 ( 1/4) | 2 | 中粒砂 | ||||
0.125 ( 1/8) | 3 | 細粒砂 | ||||
0.063 ( 1/16) | 4 | 極細粒砂 | ||||
0.032 ( 1/32) | 5 | 粗粒シルト | シルト(シルト岩) | 泥(泥岩) | 細粒火山灰(火山シルト) | |
0.016 ( 1/64) | 6 | 中粒シルト | ||||
0.008 ( 1/128) | 7 | 細粒シルト | ||||
0.004 ( 1/256) | 8 | 極細粒シルト | ||||
0.004以下 | 8以上 | 粘土 | 粘土(粘土岩) |
この粒径区分では、
参考文献
- 国立天文台 編「構成粒子の径と砕セツ岩」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、654頁。 ISBN 978-4-621-07902-7。
- 指田勝男・久田健一郎・角替敏昭・八木勇治・小室光世・興野純 編『地球進化学』古今書院〈地球学シリーズ〉、2007年。 ISBN 978-4-7722-5204-1。
粒径 (mm) | 砕屑物 | 砕屑岩 | 火山砕屑物 | 火山砕屑岩 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
64 以上 | 礫 | 礫岩 | 火山岩塊 | 火山角礫岩、凝灰角礫岩 | ||
64 - 2 | 火山礫 | ラピリストーン、火山礫凝灰岩 | ||||
2 - 1⁄16 | 砂 | 砂岩 | 火山灰 | 凝灰岩 | ||
1⁄16 - 1⁄256 | シルト | 泥 | シルト岩 | 泥岩 | ||
1⁄256 以下 | 粘土 | 粘土岩 | ||||
テンプレートを表示 |
砂礫(すなつぶて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:26 UTC 版)
「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事における「砂礫(すなつぶて)」の解説
第5作第12話で以津真天との戦いで使用。目潰しや牽制を目的とした通常の砂かけとは違い、砂の塊を勢いよく「ぶつける」ことで打撃によるダメージを与える。第6作74話では砂かけ婆の魂を取り込んだ石動零が玉藻前に使用。75話では鬼太郎が使用し、砂塵扇を扇ぎ砂礫をぶつけた。
※この「砂礫(すなつぶて)」の解説は、「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の解説の一部です。
「砂礫(すなつぶて)」を含む「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事については、「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の概要を参照ください。
砂礫
砂・礫と同じ種類の言葉
- 砂・礫のページへのリンク