わい‐せい【×矮性】
矮性
矮性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 13:53 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年11月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
矮性(わいせい、英: dwarf)は、動植物が近縁の生物の一般的な大きさよりも小形なまま成熟する性質を指す。主に園芸分野において、著しく草丈・樹高が低いことを指す用語として用いられる。遺伝的に矮性を示す矮性品種・矮性種も存在するが、矮化剤処理や接ぎ木によって人為的に矮化を行う例もある。
穀類において茎が短い場合は短稈(たんかん)と表現する(稈とは節があり中に空間がある茎)。
花卉園芸
花卉園芸では、30cm前後かそれ以内のものを指すことが多い。従来は、儀式や装飾用または佛花として茎の長い切り花の需要が多く、喜ばれていた。しかし、1960年代に団地などの高層住宅が増え、ベランダでも楽しめる、鉢植えやプランター用の草花の需要が急速に増え、また、公園や庭の花壇用にも、丈の低いもののほうが向いているため、矮性品種が急速に普及した。
矮性種・品種の例
60年代に流行したのは、ポットマムという、鉢植え用の中輪菊、トップミックス種という、ダリアの矮性種、ミニチュアローズなどであった。その後、よく知られている草花の大半に、矮性種・矮性品種がみられるようになり、本来は2m以上あるヒマワリにも、50cmほどの矮性品種が登場している。
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
「矮性」の例文・使い方・用例・文例
- 矮性のカバ(の木).
- 矮性で房状のほとんど茎のない草本で、羊毛質のロゼット葉と、大きな白い舌状花を有する頭状花、および剛毛質の痩果をつける
- 矮性のランの小さな属
- 1つまたは2つの単生の細い柄のある白またはピンクからマゼンタまたは時に黄色の花を持つ、プレイオネ属のいくつかの矮性のランの総称
- 細い茎に小さく奇怪な昆虫のような有毛の花を持つ、いくつかの匍匐性の矮性ランの総称
- 非常に早咲きの鐘の形の赤い花を持つ、ヨーロッパの矮性の低木
- バラ色の花を持つ、ヨーロッパの矮性の低木
- アメリカシャクナゲに似ているが、より狭い葉と小さな赤い花を持つ、北アメリカの矮性の低木
- 単生の白い頂生の花を持つ、温帯北部の優美な矮性の常緑草本
- 地中海地方の矮性の芳香性低木
- 矮性の低木
- 矮性で落葉性の岩生シダ
- 矮性
- 矮 性のページへのリンク