矮性種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > らん用語 > 矮性種の意味・解説 

矮性種


矮性

(矮性種 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 13:53 UTC 版)

矮性(わいせい、: dwarf)は、植物が近縁の生物の一般的な大きさよりも小形なまま成熟する性質を指す。主に園芸分野において、著しく草丈・樹高が低いことを指す用語として用いられる。遺伝的に矮性を示す矮性品種・矮性も存在するが、矮化剤処理接ぎ木によって人為的に矮化を行う例もある。

穀類において茎が短い場合は短稈(たんかん)と表現する(稈とは節があり中に空間がある茎)。

花卉園芸

花卉園芸では、30cm前後かそれ以内のものを指すことが多い。従来は、儀式や装飾用または佛花として茎の長い切り花の需要が多く、喜ばれていた。しかし、1960年代団地などの高層住宅が増え、ベランダでも楽しめる、鉢植えプランター用の草花の需要が急速に増え、また、公園や庭の花壇用にも、丈の低いもののほうが向いているため、矮性品種が急速に普及した。

矮性種・品種の例

60年代に流行したのは、ポットマムという、鉢植え用の中輪菊、トップミックス種という、ダリアの矮性種、ミニチュアローズなどであった。その後、よく知られている草花の大半に、矮性種・矮性品種がみられるようになり、本来は2m以上あるヒマワリにも、50cmほどの矮性品種が登場している。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矮性種」の関連用語

矮性種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矮性種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矮性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS