相見川の開削とは? わかりやすく解説

相見川の開削

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:18 UTC 版)

菱池 (湖沼)」の記事における「相見川の開削」の解説

相見川の開削以前岡崎市針崎若松上地及び幸田町坂崎長嶺久保田大草菱池一帯地域は、額田郡もちろんのこと愛知県でも有数水害であった。その主因は、起伏している一連の丘陵が皆裸山であることであり、そこから流れ出る土砂は、長い年月の間に河床高くし、その高さが3メートル余りに達するところもあった。豪雨により一度堤防切れてしまうと、その被害計り知れないものであったこうした水害による作物減収村民たちを苦しめ水害が起こるたびに村民暮らし打撃与えた。そのため、村民にとって川替え工事により治水することは、かねてから願いであった現存する資料によると、「川替え願書」が文化11年1814年)に坂崎地区から提出されたが、結局却下されたようである。 明治時代になると、国や県が治山治水力を入れようになった1873年明治6年)に坂崎村でも「川替え」の議があり、仮測量行い県へ申請した。しかし、関係数協議がまとまることはなく、さらに1875年明治8年)・1876年明治9年)にも願書提出されたが、認可されなかった。 その後数年経過した1882年明治15年)、9月下旬続き、特に30日朝から翌10月1日豪雨では三嶋堤(岡崎市)が決壊する大惨事となり、坂崎河川決壊するなど大被害被った。 これにより直ち相見川掘削工事実測設計が行われた。地元意志固く1882年明治15年10月28日着工式を挙げることになった。 この工事携わったのは、ほとんどが地元及び隣村の者であった工具唐鍬備中平鍬使い運搬には土もっこを使い、すべて人の手方に頼ったものであった。したがって労働作業極めて厳しいものであった工事後半には箱車ができ、これが使用されたのは三河地方では初めであった。 この工事起工以来わずか10か月完成し1883年明治16年10月3日には竣工式挙行された。総工費5万8千余円といわれた。

※この「相見川の開削」の解説は、「菱池 (湖沼)」の解説の一部です。
「相見川の開削」を含む「菱池 (湖沼)」の記事については、「菱池 (湖沼)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相見川の開削」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相見川の開削」の関連用語

1
菱池 (湖沼) 百科事典
8% |||||

相見川の開削のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相見川の開削のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菱池 (湖沼) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS