白水の滝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 白水の滝の意味・解説 

白水の滝

名称: 白水の滝
ふりがな しらみずのたき
種別 名勝地関係
種別2:
都道府県 2県以上
市区町村 竹田市高森町
管理団体
登録年月日 2007.07.26(平成19.07.26)
登録基準 登-名3
追加登録年月日
解説文: 祖母山源流発し別府湾に注ぐ大野川全長約74km)の中上流部には、阿蘇火砕流堆積物から成る溶結凝灰岩によって特徴づけられる河谷随所に、名勝地として特色ある瀑布数多く所在する
 白水の滝は、この大野川最上流部(河口から約74km)、支流大谷川牧戸川の合流する大分県熊本県県境古く豊後肥後の国境)に位置し、『豊後国志』(享和3年[1803])をはじめとする近世地誌近代以降絵画などにおいては「陽目瀑」として広く知られていた。滝の流れのように白いことや、数多く見られる滝の流れが百筋に一筋足りないとされたことなどから「白水」とも呼ばれていた。峻険岩盤伝い流れ幾多の滝筋のなかでも最奥部所在する一段目の滝は高さ約20m、幅約19m、その約85m下流位置する二段目の滝は高さ約17m、幅約20mの規模を成す。その豊かな落水は、明治時代半ば着工した白水井路(明治35年[1902]完成)及び柏原井路(大正15年[1926]完成)の水源として、近代以降における台地農業振興支えてきた。
 歴代岡藩主が郡廻の際に立ち寄り、そのための御茶屋とされる場所が伝えられているほか、数多く文人訪れてその優れた風致和歌・漢詩詠み明治・大正期絵画にはその壮麗な勝景全体窺うことができる。
登録記念物のほかの用語一覧
名勝地関係:  清水氏庭園  牧野記念庭園  物外軒庭園  白水の滝  相楽園  石谷氏庭園  花筐公園

白水の滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 04:00 UTC 版)

白水の滝(しらみずのたき)は、日本各地に存在する。流れ落ちる水が白く見えるために名付けられたものが多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白水の滝」の関連用語

白水の滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白水の滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白水の滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS