発見と標本とは? わかりやすく解説

発見と標本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/08 21:23 UTC 版)

オピストコエリカウディア」の記事における「発見と標本」の解説

ホロタイプ標本(標本番号ZPAL MgD-I/48)は頭骨頸椎を欠くものの完全に近い骨格である。 この化石モンゴル南部ウムヌゴビ県にあるAltan Ula IV発見された。この場所はネメグト盆地にある3つの累層のうち最も新し時代のものであるネメグト累層en)に属している。Altan Ula IV有名な脊椎動物化石宝庫であり、他に重要な恐竜の化石としてトロオドン科のボロゴヴィア、曲竜類タルキアなどが発見されている。標本老齢個体のものであった発見時、椎骨おおむね関節状態で、胴椎8個、仙椎6個、尾椎34個で構成されていた。1連の椎骨から孤立した3個の椎骨が見つかっており、これは頸椎胴椎遷移領域のものとみられる。これらの化石死体の元々の解剖学的な位置からやや外側にずれていた。 タイプ標本とともにBorsuk-Białynickaは同じ場所で発見され肩甲骨烏口骨(ZPAL MgD-I/25c)を記載している。これらの骨は互いに癒合しておらず幼若個体のものとみられる2003年、フィリップ・カーリー( en)らは断片的な尾である標本MPD 100/406)についてもオピストコエリカウディアのものである言及している。この尾の化石発見されたネメグト周辺からはティタノサウルス類ネメグトサウルス頭骨発見されている タイプ標本1965年6月10日から23日行われたポーランド-モンゴル共同調査の中で地質学者Riszard Gradzinskiにより発見された。起伏の多い地形での標本搬出するには様々な技術的問題起こった化石は非常に硬い砂岩埋没していて、トラック使えない場所だったので骨を含む大きな岩のブロックを580 mもそりで移動しなければならなかった。これらのブロック総計12 t及んだ7月9日化石35個の塊はダルンザドガドへと送り出された。塊の多く重量1 tを超えていた。現在、これらの標本ウランバートルにあるモンゴル科学アカデミーen地質学研究所に収蔵されている。 タイプ種Opisthocoelicaudia skarzynskiiは1977年ポーランド古生物学者Maria Magdalena Borsuk-Białynickaにより命名記載された。属名は(古代ギリシャ語で「後」を意味するοπισθή( opisthe)と「空洞」を意味するκοιλος(koilos)、ラテン語で「尾」を意味するcaudaから派生していて)独特の尾椎の状態に由来し種小名 skarzynskii は骨格のプレパレーターであるWojciech Skarżyński献名されたものである

※この「発見と標本」の解説は、「オピストコエリカウディア」の解説の一部です。
「発見と標本」を含む「オピストコエリカウディア」の記事については、「オピストコエリカウディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見と標本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見と標本」の関連用語

発見と標本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見と標本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオピストコエリカウディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS