病名呼称の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 病名呼称の歴史の意味・解説 

病名呼称の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:09 UTC 版)

統合失調症」の記事における「病名呼称の歴史」の解説

19世紀には原因不明であり、認知症早期発症したものと誤解されたため早発性痴呆という名称がベネディクト・モレルによってつけられ浸透した古代ギリシア語の σχ?ζειν+φρ?να(分裂+理性、心)に由来するドイツ語Schizophrenie という言葉作られた。 日本では明治時代精神分裂病が、ドイツ語Schizophrenie対す日本語訳として用意された。精神分裂病の「精神 (phrenie)」は、本来は心理学的な意味合い用いられ単語であり、知性理性現す一般的な意味での精神とは意味が異なる。また、分裂 (schizo)」は、精神そのもの分裂を言うのではなく、「太陽に対して暑い」などの言語連想分裂指していた。ところが日本では、「精神分裂病」という名称から、文字通り精神分裂する病気」と解釈されさらには理性崩壊する病気」と誤った解釈がされてしまうことが多々あった。 統合失調症患者家族に対して社会全体からの支援が必要とされておりながら、誤った偏見による患者家族孤立多く、その偏見助長するとして患者家族団体などから、病名対す苦情多かったまた、医学的知見からも「精神分裂」しているのではなく脳内での情報統合失敗しているとの見解現れ始め学術的に分裂との命名誤りみなされてきた。そこで、2002年に、日本精神神経学会総会Schizophrenia対す訳語統合失調症にするという変更なされた訳出にあたっては、その訳語当事者にとって社会的な不利をもたらさない原則加味することや、「病」ではなく症状群」であるといった指摘なされた。名称変更かかった費用一部は、治療使われる抗精神病薬販売している外資系企業から提供されたという(全国精神障害者家族会連合会参照のこと)。

※この「病名呼称の歴史」の解説は、「統合失調症」の解説の一部です。
「病名呼称の歴史」を含む「統合失調症」の記事については、「統合失調症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「病名呼称の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「病名呼称の歴史」の関連用語

病名呼称の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病名呼称の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの統合失調症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS