男の家庭科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 08:18 UTC 版)
| 男の家庭科 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ | 
| 脚本 | 布勢博一 | 
| 演出 | 戸國浩器 舛田明廣 | 
| 出演者 | 田村正和 | 
| 音楽 | 菊池俊輔 | 
| エンディング | 菊池俊輔「MY BLUE HEAVEN」 | 
| 製作 | |
| プロデューサー | 中村敏夫 山田良明 | 
| 制作 | フジテレビ | 
| 放送 | |
| 放送国・地域 |  日本 | 
| 放送期間 | 1985年1月10日 - 3月28日 | 
| 放送時間 | 木曜 22:00 - 22:54 | 
| 放送枠 | ナショナル木曜劇場 | 
| 放送分 | 54分 | 
| 回数 | 12 | 
『男の家庭科』(おとこのかていか)は、1985年1月10日から3月28日までフジテレビ系列「ナショナル木曜劇場」(当時)で、毎週木曜日 22:00 - 22:54に放送された田村正和主演のテレビドラマ。キャッチコピーは、「このたび、主夫に転職しました。」
概要
田村正和が転職を繰り返したのちに主夫を務める夫を演じた、コミカルタッチなホームドラマ[1]。前年1984年の田村主演ドラマ『うちの子にかぎって…』(TBS)のヒットを受けて、本作はこれに続く「田村正和コミカル路線」の作品とされている[1]。折しも男女雇用機会均等法の下、他のドラマでもいわゆるキャリアウーマンが多く登場していたが、本作でも主人公の妻役の音無美紀子が一家の家計を支える役を務めていた[1]。そしてこの酒井家の他、各家庭に中学生・高校生の子供たちがいる三家族を中心に、思春期の子供たちが抱える様々な問題をとらえて描かれた[2]。放映開始前の時には、この設定が本作と同時期にTBSでスタートした『毎度おさわがせします』と設定がよく似ていると話題になったことがあり、本作のディレクターの戸國浩器もこれは偶然ですとした上で「TBSさんが似たようなドラマをやるという話は耳にしていた」とコメントしていたことがある[2]。
あらすじ
自動車セールスマンだった酒井裕一は些細なことが原因でまたも会社を退職、これで5社目の退職であった。妻の邦子は友人の美智代と一緒に経営するタペストリーの工房が成功して収入には困らないほど。しかしこれで生活の心配が無いということで裕一は気楽な気分でおり、邦子はあきれるばかりで、子供たちはそんな父の姿を情けないとも思っていた。それでも邦子は裕一にゆっくり次の仕事を探して欲しいと思うのだった[1][3]。
キャスト
- ホステス。裕一に気があったが、第6話で隆三と内輪の式を挙げ結婚。
- 洋平のガールフレンド。
ほか
スタッフ
放送日程
| 各話 | 放送日 | サブタイトル | 演出 | 
|---|---|---|---|
| 第1話 | 1月10日 | ひそかにグレてます | 戸國浩器 | 
| 第2話 | 1月17日 | エプロンが似合ってしまった | |
| 第3話 | 1月24日 | 悪ガキ連合VSオヤジ同盟 | 舛田明廣 | 
| 第4話 | 1月31日 | 思春期・非行のABC | |
| 第5話 | 2月7日 | 子供がだんだん遠くなる | 戸國浩器 | 
| 第6話 | 2月14日 | 興奮! オヤジの嫁さん | |
| 第7話 | 2月21日 | オトコが立つか立たないか!? | 舛田明廣 | 
| 第8話 | 2月28日 | 俺、ひきょうなヤツだから… | |
| 第9話 | 3月7日 | 14歳の恋・息子が帰らない夜 | 戸國浩器 | 
| 第10話 | 3月14日 | ケジメなさい、あなた | 舛田明廣 | 
| 第11話 | 3月21日 | 好きです、さよなら洋平さま | 戸國浩器 | 
| 最終話 | 3月28日 | 君、遠くが見えますか? | 
脚注
関連項目
外部リンク
| フジテレビ系 ナショナル木曜劇場(22時台) | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 | 
| 
       オレゴンから愛
        (1984年10月4日 - 12月27日) | 
       男の家庭科
        (1985年1月10日 - 3月28日) | 
       間違いだらけの夫選び
        (1985年4月4日 - 6月27日) | 
固有名詞の分類
- 男の家庭科のページへのリンク

 
                             
                    




