甲標的母艦とは? わかりやすく解説

甲標的母艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 16:26 UTC 版)

千歳型水上機母艦」の記事における「甲標的母艦」の解説

改装後差異以下の通り総重量42トン甲標的搭載するため、帰着甲板支柱部分使い片舷40トン20トンクレーンを1基ずつ設置して1組とし、両舷より搭載できるようにした。平時にはこのクレーン艦載艇収用使用したまた、帰着甲板の上甲板甲標的搭載できる大きさ艙口ハッチ)を設け艦内収容艙口にはマカンキン式に近い設けた艦内格納庫艦尾部分には進水口は設けられなかったが、甲標的母艦に改造した際には容易に改造できるよう考慮された。甲標的取り扱い考えると格納庫甲板高さは水面近く良いが、格納庫への浸水防止考慮して水面上約1mとした。また、万が一格納庫浸水した際もGM値が適正な値になるよう考慮された。 艦内偵用格納庫改造し甲標的移動用に軌条4組に3隻ずつ並べ12隻を搭載電動ウインチ移動させ、艦尾設けた2個のトンネル通り甲標的発進させた。速力20ノットとして甲標的100秒間隔で発進1回につき6隻を発進させ、計2回で12全部発進させる予定だった。2回に分けたのは外側軌条直接開口繋がっておらず、内側の6隻が発進した後に外側甲標的内側移動させる必要があるからである。また、艦橋トップ甲標的指揮塔を設けた搭載機12機とし、射出機も2基に減らされリフト使用されなかった。 諸元 改装時に変更され要目 排水量基準不明公試12,350トン満載13,000トン 水線長:183.8m 吃水:7.14m(公試状態) 航空兵装:x12機、射出機x2基、軽質油x100トン 甲標的12補給重油:1,000トン

※この「甲標的母艦」の解説は、「千歳型水上機母艦」の解説の一部です。
「甲標的母艦」を含む「千歳型水上機母艦」の記事については、「千歳型水上機母艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲標的母艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲標的母艦」の関連用語

甲標的母艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲標的母艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千歳型水上機母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS