甲斐国の地誌類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲斐国の地誌類の意味・解説 

甲斐国の地誌類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 05:25 UTC 版)

甲斐国志」の記事における「甲斐国の地誌類」の解説

江戸時代には甲州街道など街道整備によって人の往来盛んになり、多く文人来訪した。また識字率の向上により近世前期中期には武士富裕な町人・地主層を中心に近世後期には寺子屋私塾郷学普及庶民に至るまで読み書き能力普及し、さらに紙の大量生産が可能となったため地域記録伝承地誌日記紀行文随筆として書かれ流通した甲斐国においても甲斐国志先行する地誌類として『甲斐覚書』や荻生徂徠峡中日記』、『甲州噺』などが存在し天明2年1782年)には萩原元克により甲斐国地誌甲斐名勝志』が著されている。また、将軍吉宗のころには国内記録散逸危惧されていたため、寺社奉行配下青木昆陽による甲州古文書調査が行われた(『諸州古文書』)。 甲斐国志編纂された19世紀初頭全国的に飢饉やそれに伴う一揆打ちこわし激化し、また異国船の来航など内政・外交両面社会不安顕在化していた時期であった幕政では老中松平定信主導した寛政の改革において文教政策新興され、各地地誌類の編纂が行われた。 幕府寛政の改革における文教政策振興に基き、享和3年1803年)に昌平坂学問所地誌編纂事業専門部局である地誌調所設置し諸藩諸役所に対し地誌編纂内命下した。これにより『甲斐国志』のほか『新編武蔵風土記稿』などの地誌編纂されている。 地誌調所では中国方志(地誌)の形式に拠らない漢字かな交じり文体で、絵図などの図版多用した日本型地誌」の編纂方針とし、最終的に編纂された諸国地誌素材に「日本総志」を編纂することを目的としていたという。

※この「甲斐国の地誌類」の解説は、「甲斐国志」の解説の一部です。
「甲斐国の地誌類」を含む「甲斐国志」の記事については、「甲斐国志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐国の地誌類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐国の地誌類」の関連用語

甲斐国の地誌類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐国の地誌類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐国志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS