田代川第一発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田代川第一発電所の意味・解説 

田代川第一発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:40 UTC 版)

東京電力 (1925-1928)」の記事における「田代川第一発電所」の解説

位置北緯3529分12.5秒 東経13819分44.0秒 / 北緯35.486806度 東経138.328889度 / 35.486806; 138.328889 (田代川第一発電所) 大井川上流部(「田代川」という)から取水し、分水嶺貫いてその富士川水系早川流して発電する、という設計に基づく上下2か所の発電所のうち下段のものが田代川第一発電所である。上記通り南巨摩郡三里村大字新倉早川第三発電所対岸位置する田代川水力電気による建設中東京電力へと引き継がれ1927年昭和2年8月に運転を開始した発電所出力最大15,500kWである。 そもそも大井川早川落として発電するという構想は、1906年明治39年)より設立計画進められていた日英水力電気取り上げたのに端を発するその後早川電力早川第一発電所建設に続く第2期工事として、大井川早川へと導水することで2900尺余り(約800メートル)の大きな有効落差得て発電するという計画立て別個に田代川水力電気設立して事業着手したその中で導水路上下2段分割し下段においては早川支流渓流3か所からも取水して発電力を増加するのが有利と判断されたため、田代川第一第二発電所建設となったのである取水口発電所位置異なるが日英水力電気構想が形を変えて実現したものといえる。 1928年時点における田代川第一発電所の設備等以下の通り取水河川大井川水系田代川 使用水量217立方毎秒(約6.04立方メートル毎秒有効落差:1,152尺(約349.09メートル水車:ボービング製ペルトン水車1台 発電機ゼネラル・エレクトリック三相交流発電機1台(容量20,000キロボルトアンペア) 東京電灯合併後1929年昭和4年1月出力制限解除に伴う16,723kWへの最大出力変更許可された。田代川第二発電所とともに1941年東京電灯から日本発送電出資されたのち、戦後東京電力継承されている。

※この「田代川第一発電所」の解説は、「東京電力 (1925-1928)」の解説の一部です。
「田代川第一発電所」を含む「東京電力 (1925-1928)」の記事については、「東京電力 (1925-1928)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田代川第一発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田代川第一発電所」の関連用語

田代川第一発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田代川第一発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京電力 (1925-1928) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS