早川第三発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:40 UTC 版)
「東京電力 (1925-1928)」の記事における「早川第三発電所」の解説
位置:北緯35度29分16.0秒 東経138度19分43.0秒 / 北緯35.487778度 東経138.328611度 / 35.487778; 138.328611 (早川第三発電所) 早川にて最後に建設された発電所が早川第三発電所である。所在地は南巨摩郡三里村大字新倉。旧早川電力第2期工事の一環として別会社・田代川水力電気によって着工され、東京電力による吸収後の1926年12月下旬に完成、翌1927年(昭和2年)1月中旬に送電を開始した。 取水地点は南巨摩郡西山村大字下湯島(現・早川町)にあり、ここから早川左岸に沿う約5キロメートルの水路にて発電所まで導水する。発電所の対岸(早川右岸側)に田代川第一発電所が立地するほか、すぐ下流には早川第一発電所の取水口があり、発電所放水路は川底に通された田代川第一発電所放水路と合流した上で早川第一発電所取水口に直結している。発電所出力は6,600kWであり周辺発電所に比べると小さいが、田代川第一・第二両発電所の発生電力を集め、自所の発生電力とあわせて昇圧し東京方面へと送電する役割を持つ。 1928年時点における早川第三発電所の設備等は以下の通り。 取水河川:富士川水系早川 使用水量:200立方尺毎秒(約5.57立方メートル毎秒) 有効落差:493.5尺(約149.55メートル) 水車:電業社製フランシス水車1台 発電機:芝浦製作所製三相交流発電機1台(容量7,400キロボルトアンペア) 変圧器:芝浦製作所製またはウェスティングハウス・エレクトリック製 早川第一発電所と同様1941年に東京電灯から日本発送電へ出資された。戦後は東京電力に継承されている。
※この「早川第三発電所」の解説は、「東京電力 (1925-1928)」の解説の一部です。
「早川第三発電所」を含む「東京電力 (1925-1928)」の記事については、「東京電力 (1925-1928)」の概要を参照ください。
- 早川第三発電所のページへのリンク