理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方の意味・解説 

理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 17:37 UTC 版)

バス・ファン・フラーセン」の記事における「理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方」の解説

20世紀前半支配的な経験論流派だった論理実証主義異なり、ファン・フラーセンは理論の意味論的捉え方 (semantic conception of theories) に基礎置いている。論理実証主義立場では、科学的理論とは何よりもまず内的一貫性第一特徴とする言表総体であるということ強調され、どの文からどの文が導き出せるかといった、科学理論構文論的な分析中心的な関心集めた。これに対してファン=フラーセンの意味論的なアプローチでは、科学理論非言語的なモデルとらえられ通常理論だと考えられている言語的な表現はそのモデル言語化したものだと見なされる。同じモデルに対して、それを文の集合によって表現する以外にもさまざまな仕方表現することが可能である。 この力点違いは、20世紀起こった論理学転換類比的なものである論理学上の構文論的な概念基本的に記号働き意味するが、記号間の相互関係を、その意味に関する考察抜きで検討すべきだ、という考え方第二次世界大戦前形式主義的論理学ヒルベルト学派によって強く主張された。 理論モデルへのアプローチ1960年代1970年代になって再燃したものであり、このアプローチからモデル同型性、基数といったファン・フラーセンの科学哲学の鍵概念生じのである

※この「理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方」の解説は、「バス・ファン・フラーセン」の解説の一部です。
「理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方」を含む「バス・ファン・フラーセン」の記事については、「バス・ファン・フラーセン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方」の関連用語

理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論の統語論的な捉え方と意味論的な捉え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバス・ファン・フラーセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS