理論の評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:27 UTC 版)
鈴木筆太郎が自身の研究前に行った1905年(明治38年)の高等小学校の95人の児童に対して四則計算の調査を行った結果では平均45点だった。3年後に筆太郎の授業プランで教えられた児童にも同じテストを行ったところ平均82点だった。さらに子ども達へのアンケートで「算術科が一番好き」と答える児童が一番多かった。筆太郎は1911年に『算術教授法に関する新研究』を出版して研究成果を公表した。。筆太郎はその後も実験授業を続け、その効果に自信を持った。1925年(大正14年)に60歳で退職すると、授業プランの普及に力を注ぎ、1927年(昭和2年)に『低学年算術新教法案』としてまとめた。鈴木筆太郎の授業プランで授業をした教師は「算術の時間になると、子どもは手を拍(う)って喜ぶ。子どもが算術を喜ぶことははじめて経験した」と感想を述べたという。 同時代の小学校長田籠松三郎も「骨牌」と呼ばれる正方形のタイル状の教具で数の概念やかけ算を教える方法を発案したが、筆太郎の教具の方が「十進位取り」をイメージさせるのに優れているという評価もある。
※この「理論の評価」の解説は、「鈴木筆太郎」の解説の一部です。
「理論の評価」を含む「鈴木筆太郎」の記事については、「鈴木筆太郎」の概要を参照ください。
- 理論の評価のページへのリンク