現代音における声調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代音における声調の意味・解説 

現代音における声調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 10:20 UTC 版)

四声」の記事における「現代音における声調」の解説

現代諸方言の声調中古音四声陰陽2類分けた四声八調八声によって分類されている。中古音から現代音に至るまで調値変化はげしく各方言においてかなりの差異見られるが、調類の変化少なく声母清濁に応じて陰陽2類分かれたことを大きな特徴とするのみである。 一般的に陰調は高い調子、陽調は低い調子であるが、陰調は古清音に、陽調は古濁音由来する。これは濁音清音比べて低い調子から始まるためで、中原において清濁区別失われるうになると、はじめの音の高さ違いとして認識されるようになった考えられている。現代呉語紹興方言閩語潮州方言すべての調類が陰陽2類分かれた八声であるが、かなりきっちり陰陽清濁区別対応している平声多く方言2類分かれており、これは平声音の長さが他の調類に比べて比較的に長く、はっきりとした発音であったためと考えられている。唐代には陰平声と陽平声の区別生じていたとされている。これらの調類の分化合併仕方違いは、方言分類する際の重要な要素として取り扱われる入声について、晋語中原官話一部などでは、音節末の促音消滅してしまったものの、調値違いとして入声区別されている例がある。また、ドンガン語甘粛方言のように、単音節では調値違いなくなっても、音節複数組み合わさった時に起き声調変化違いとして調類を保持している方言の例もある。 現代中国語普通話では、平声陰陽2類分かれて陰平声は第一声陽平声は第二声となり、上声多く第三声、去声上声一部第四声となり、入声失われている。 中古音四声主要方言声調対照表方言地名平声上声去声入声声調清濁清濁清濁清濁次濁全濁次濁全濁次濁全濁次濁全濁北方 北京 陰平55 陽平35 上声214 去声51 陰平, 陽平, 上声, 去声 去声 陽平 4 済南 陰平213 陽平42 上声55 去声21 陰平 去声 陽平 4 西安 陰平21 陽平24 上声53 去声44 陰平 陽平 4 蘭州 陰平31 陽平53 上声442 去声13 陽平 4 ドンガン語(甘粛方言) 平声24 上声51 去声44 平声 3 成都 陰平44 陽平41 上声52 去声13 陽平 4 南京 陰平31 陽平13 上声22 去声44 入声5 5 太原 平声11 上声53 去声45 陰入2 陽入54 5 呉 上海 陰平52 陽舒113 陰上去335 陽舒113 陰上去335 陽舒113 陰入5 陽入23 5 蘇州 陰平44 陽平24 陰上52 陽上31 陰去412 陽去31 陰入4 陽入2 7 紹興 陰平53 陽平31 陰上335 陽上113 陰去33 陽去11 陰入45 陽入12 8歙県 陰平31 陽平44 上声35 陰去324 陽去2233入声21 6 寿昌 陰平12 陽平52 陰上24 陽上534 去声33 陰入甲55,陰入乙3 陽入31 8長沙 陰平33 陽平13 上声41 陽去 陰去55 陽去21 入声24 6南昌 陰平42 陰去 陽平24 上声213 陽去 陰去55 陽去21 陰入5 陽入21 7 客家 梅州 陰平44 陽平11 上声31 去声52 陰入21 陽入4 6福州 陰平44 陽平52 上声31 陽去 陰去213 陽去242 陰入23 陽入4 7 泉州 陰平33 陽平24 陰上55 陽上33(=陰平)或は22 去声41 陰入55 陽入24 6/7 廈門 陰平55 陽平24 上声51 陽去 陰去11 陽去33 陰入32 陽入5 7 潮州 陰平33 陽平55 陰上53 陽上35 陰去11 陽去31 陰入2 陽入5 8広州 陰平55 陽平21 陰上35 陽上13 陰去33 陽去22 上陰55, 下陰33 陽入22 9 南寧 陰平41 陽平52 陰上33 陽上24 陰去55 陽去22 上陰55, 下陰33 上陽24 下陽入22 10

※この「現代音における声調」の解説は、「四声」の解説の一部です。
「現代音における声調」を含む「四声」の記事については、「四声」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代音における声調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代音における声調」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

現代音における声調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代音における声調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS