玄関網戸と消防法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玄関網戸と消防法の意味・解説 

玄関網戸と消防法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 00:58 UTC 版)

玄関網戸」の記事における「玄関網戸と消防法」の解説

消防法関連条文 消防法第8条の2の4 は平成13年9月1日発生した新宿雑居ビル火災受けて新たに追加され規定である。 条文全文は以下。 学校病院工場事業場興行場百貨店旅館飲食店地下街複合用途防火対象物その他の防火対象物政令定めるものの'管理について権原有する者は当該防火対象物廊下階段避難口その他の避難必要な施設について避難支障になる物件放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖支障になる物件放置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。 以上斜体部分これにあたるが、前半は、例えば、狭い共用廊下部を塞ぐように玄関扉開けたままにしておく、自転車などを放置するなど。後半は、マンションには、エレベーターホールの隣などに、非常用階段よくあるが、ここについている防火扉と、各戸玄関扉管理指している。 関連条文解釈 管理について権原有する者の概念第一に上記太字管理実際管理責任主体明確化する必要があるマンションは、上記その他の防火対象物政令定めるもの」の一つ解釈されているが、マンション賃貸マンション分譲マンション二分できる。賃貸マンション場合は、学校病院等と同様、その所有者であるマンション全体オーナー一元的直接的な管理義務がある。 一方分譲マンション有っては、管理責任範囲二分されており、共用部は管理組合、又その委託受けた管理会社管理権限と管理義務があり、専有部と、共用であっても個人使用権がある箇所にあってはマンション区分所有者一元的直接的な管理権限と管理義務個別有る上記条文にある、『放置』『みだりに存置』の概念消防庁職員参加している「逐条解説消防法」によると、『放置』とは「ただ漫然と管理のままで物が置かれている状態」であり、『みだりに存置』とは所有者はっきりしているが放置に近い状態で置かれているとの意味である。 消防法対象消防法第8条の2の4の主たる対象は、個人ではなくビルマンション等の管理者であり、個別各部屋の所有者副次的な対象である。対象としての玄関網戸扱いは、以下の通り玄関網戸通常共用部である廊下居宅遮断した玄関扉部屋内の専有部に設置されているので、管理組合には管理権限もなく、当然管理義務無く、その管理責任者個人である。 玄関網戸は、玄関扉開放した条件下で使用されるが、その所有者が明確であるから玄関網戸が「放置」されていることは無く且つ玄関扉無人の無管理状態、長時間開放されたままである事は、通常ありえないので、玄関網戸が「みだりに存置」されていることも、通常ありえない。 仮に、無管理状態で、玄関扉長時間開放されたままであっとしても、玄関網戸設置直接関連はない。 以上、集合住宅にあっては鉄製防火扉取り付けねばならず、また、個々人は、これを、無人・無管理状態で長時間固定的開放しない注意義務があるだけで、その際玄関網戸どのように取り扱うかの規定はどこにも無くまた、一般的な防犯意識さえあるなら、このような状態はありえ無い。ただし、玄関網戸設置は、玄関扉開放前提としているからそのことにより発生する美観性や共用廊下部の使い勝手等により、管理組合規則規制されることはあり得るといえるが、個人の生活上の自由権とも関連するため、その法的根拠明確化は困難である。

※この「玄関網戸と消防法」の解説は、「玄関網戸」の解説の一部です。
「玄関網戸と消防法」を含む「玄関網戸」の記事については、「玄関網戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玄関網戸と消防法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄関網戸と消防法」の関連用語

1
10% |||||

玄関網戸と消防法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄関網戸と消防法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玄関網戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS