複合用途防火対象物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 複合用途防火対象物の意味・解説 

ふくごうようと‐ぼうかたいしょうぶつ〔フクガフヨウトバウクワタイシヤウブツ〕【複合用途防火対象物】

読み方:ふくごうようとぼうかたいしょうぶつ

消防法で、複数用途使用されている建物のこと。いわゆる雑居ビル店舗・事業所等を併設する共同住宅などがこれにあたる一定の用途規模建物については、各店舗事業所選任する防火管理者とは別に建物全体防火管理を担う統括防火管理者をおくことが義務づけられている。


複合用途防火対象物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 03:08 UTC 版)

防火対象物」の記事における「複合用途防火対象物」の解説

複合用途防火対象物とは、法第8条および令第1条の2に定められている防火対象物で、「2つ上の異な用途存在する防火対象物で、令別表第一の(1)項から(15)項までのうちのいずれか用途部分含まれる防火対象物」と規定されており令別表第一において(16)項に該当する防火対象物である。個人商店個人医院などで店舗住宅ひとつになっている建物店舗併用住宅店舗住居という)なども該当するが、それぞれの用途部分面積明らかな差があったり、管理権限者が同一一方他方従属的な用途となっていたりする場合店舗店員住居など)は単体防火対象物として扱われることもあり、場合によっては一般住宅判断され消防法規制から大幅に除外されることもある。これらの判定基準については、昭和50年4月15日付け消防41号および消防41号と昭和59年3月29日付け消防54号で総務省消防庁より通達出されている。

※この「複合用途防火対象物」の解説は、「防火対象物」の解説の一部です。
「複合用途防火対象物」を含む「防火対象物」の記事については、「防火対象物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複合用途防火対象物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複合用途防火対象物」の関連用語

複合用途防火対象物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複合用途防火対象物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防火対象物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS