猪木のクーデターと放送問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 猪木のクーデターと放送問題の意味・解説 

猪木のクーデターと放送問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:57 UTC 版)

ジャイアント馬場」の記事における「猪木のクーデターと放送問題」の解説

1971年日本プロレス経営方針レスラー扱いなどに不満を覚えていた猪木当時後援会長が独自に改革案を製作し馬場含め多く選手賛同し、これを幹部突きつけ経営陣刷新図ろうとしていた。同年11月30日流れ疑問感じていた馬場上田馬之助捕まえて問いただしたところ、経営陣刷新後は馬場追い出す計画もあることを知り馬場経営陣その旨伝えた猪木行動経営乗っ取り狙ったクーデターみなされ12月13日猪木は日プロ除名された。 また、日本プロレス長年日本テレビでのみの中継放送行っていたが、グレート東郷ルー・テーズ会社アメリカプロレス放送させようNETテレビ(のちのテレビ朝日)に企画持ち込んでいたのを脅威感じ1969年5月からNETテレビでも放送始める。 当初日本テレビ馬場・坂口征二、NETテレビ猪木という棲み分け出来ていたが、その後なし崩し的坂口出場試合NETテレビでも放送されるようになり、さらに猪木クーデター以降はそのバランス崩れることになった。日プロ取締役会で、取締役一人だった馬場自身反対を他の取締役押し切る形で、NETテレビ放送される試合馬場を出すという判断をし、日本テレビ及びスポンサーだった三菱電機恩義感じていた馬場は、1972年7月29日辞表提出したその後長年NETテレビおよび同局後身テレビ朝日への出演少なく最晩年『徹子の部屋』、『ニュースステーション』(『最後の晩餐』)などの数本のみである。一方テレビ朝日系列局制作番組には、『探偵!ナイトスクープ』朝日放送テレビ)などへの出演があった。

※この「猪木のクーデターと放送問題」の解説は、「ジャイアント馬場」の解説の一部です。
「猪木のクーデターと放送問題」を含む「ジャイアント馬場」の記事については、「ジャイアント馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猪木のクーデターと放送問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪木のクーデターと放送問題」の関連用語

猪木のクーデターと放送問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪木のクーデターと放送問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャイアント馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS