猪方小川塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 猪方小川塚古墳の意味・解説 

猪方小川塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:46 UTC 版)

狛江古墳群」の記事における「猪方小川塚古墳」の解説

猪方小川塚古墳(いのがたおがわづかこふん)は猪方支群に属す円墳で、規模直径23m、高さ3mと他の古墳比べ若干小さいものの、長さ5.2mの凝灰岩切石積横穴式石室を持つことが特徴的である。石室発見当時天井壁面一部破損していたものの、かなり良質な状態で残っていた。石室羨道前室玄室構成されている。 埋葬され人物としては、古墳周辺の古墳から少し離れた位置に、さらに多摩川を見下ろすことのできる位置築造されていること、また切石積み石室多摩川流域周辺にある古墳でも珍しいことから、畿内王権序列位置付けられ狛江郷の長と推定されている。 狛江古墳群最後古墳であり、これ以降築造されたと考えられるこの古墳群属す古墳2022年現在確認されていない一度発見されたあと所在不明となり、もう存在しない考えられていたが、2012年住宅開発の際に偶然発見されたという発見経緯をもつ。墳丘はすでに失われていた。市は即座に2012年度予算土地買収古墳調査係る予算計上し詳細な調査実施され土地買収9年後に古墳公園として開園する至った後述)。発掘の後、同年10月14日21日見学会開かれたが、初回14日には市内外から400人が参加したといい、その古墳対す関心の高さが窺える出土品土師器須恵器刀子鉄鏃灰釉陶器金銅製の耳環などであった土地買収から古墳公園開園まで9年間、石室などはブルーシートなどで保護され工事ガードフェンス敷地入れないようになっていたが、2021年猪方小川塚古墳公園として整備され石室見学できるようになった4月から9月までは9:00から17:00まで、10月から3月までは9:00から16:30までの間は開園していて公園内に入ることができるが、それ以外時間帯は門が閉ざされていて入ることはできない12月28日から1月4日までの年末年始の期間中も入ることができない公園として整備後の2021年3月19日都内横穴式石室中でも保存状態極めて良好なことなどが評価され東京都指定史跡指定された。出土品併せて指定された。

※この「猪方小川塚古墳」の解説は、「狛江古墳群」の解説の一部です。
「猪方小川塚古墳」を含む「狛江古墳群」の記事については、「狛江古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猪方小川塚古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪方小川塚古墳」の関連用語

猪方小川塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪方小川塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狛江古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS