独裁官 Iとは? わかりやすく解説

独裁官 I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 15:55 UTC 版)

ルキウス・クィンクティウス・キンキナトゥス」の記事における「独裁官 I」の解説

紀元前458年ローマで依然としてテレンティリウス法案巡って争い続いており、キンキナトゥス息子カエソの裁判での偽証争点となっていた。更に前年和平結んだアエクイ族がそれを破ってローマ周辺荒らし、アルギドゥス山に陣を敷いたローマ使節派遣し賠償求めた決裂し執政官はアエクイ領とアルギドゥス山へ出陣することとなったが、護民官いつもどおり徴兵拒否呼びかけていた。 しかし、サビニ人大挙してローマへ押し寄せたため徴兵実行され執政官ナウティウス・ルティルスがサビニ領へ逆侵攻をかけた。もう一人執政官ミヌキウス・エスクィリヌスはアルギドゥス山へ向かったもののやる気戦果乏しく逆に包囲されてしまった。ナウティウスが呼び戻されたが、事態重く見た元老院キンキナトゥス独裁官選出決めた。自ら農作業行っていたキンキナトゥス使者トガを纏って拝聴するよう促され独裁官 (ディクタトル)に指名された。 彼は副官にルキウス・タルクィニウスを指名すると、国事停止非常事態宣言行い兵士たち兵糧持ってカンプス・マルティウス集結するよう命じた。そして執政官危機告げると強行軍でアルギドゥス山に向かいその夜には到着したキンキナトゥス現状確認し、兵たちに喚声上げつつ打ち敵を包囲するよう命じると、包囲されているミヌキウスは勇気百倍して内側か反撃した。アエクイ軍は挟撃慌て包囲網完成したため降伏し指揮官と街一つ差し出す事で命を助けられた。その際キンキナトゥス服従の証として三本によって作られた軛の下をくぐるように求めたという。 この勝利によって膨大な戦利品得たが、キンキナトゥス苦境招いた兵たちに分配しない事を告げ、ミヌキウスにもレガトゥスへと降格する事で責任取らせたが、皆キンキナトゥス感謝しており素直に従ったローマ留守を預かる首都長官ファビウス・ウィブラヌスの呼びかけキンキナトゥス凱旋式挙行決定され9月13日行われている。その後、彼は独裁官任命されてから16日目にその職を辞したという。こういった執政官降格は、軍神マールス導きから外れたことを詫びるために行われた考えられている。

※この「独裁官 I」の解説は、「ルキウス・クィンクティウス・キンキナトゥス」の解説の一部です。
「独裁官 I」を含む「ルキウス・クィンクティウス・キンキナトゥス」の記事については、「ルキウス・クィンクティウス・キンキナトゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独裁官 I」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独裁官 I」の関連用語

独裁官 Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独裁官 Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルキウス・クィンクティウス・キンキナトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS