特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 01:58 UTC 版)
「トゥルナーフェルト線」の記事における「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」の解説
ガース・トゥーナウ/ジグムンツハーベルク - ヘルツォーゲンブルク - ザンクト・ペルテン間:平日のみの運行。一日1-3往復の運行。ヘルツォーゲンブルク以南のみ、トゥルナーフェルト線を通る。 2015年以前には2時間に1本運行されていた。 過去の運行系統2015年以前には、ウィーン西駅 - トゥルン町 - クレムス間にも一日1往復運行していた。 ウィーン(フランツヨーゼフ駅) - トゥルン - ザンクトペルテン - パッサウ間:夏季のみ、一日1往復のみ運行していた。トゥルン以東はフランツヨーゼフ鉄道を、ザンクト・ペルテン以西は西部鉄道を運行する。トゥルンを通過し、トゥルン町、トゥルナーフェルト、トライスマウアー、ヘルツォーゲンブルクに停車していた。 かつては、急行(EZ)として運行されていた。また2017年以前は、ウィーン方面行に限り、トゥルナーフェルトを通過していた。2019年限りで休止。
※この「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」の解説は、「トゥルナーフェルト線」の解説の一部です。
「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」を含む「トゥルナーフェルト線」の記事については、「トゥルナーフェルト線」の概要を参照ください。
特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:31 UTC 版)
「フランツヨーゼフ線」の記事における「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」の解説
下記5系統に分かれる。 REX4系統: ヴィーン - クレムス間1時間に1本の運行。 REX41系統: ヴィーン - グミュント 【平日運行】 ※最速の運転系統平日朝にヴィーン行が、金曜日午後にグミュント行が、一日1本ずつ運行する。全線にわたって快速運行し、線内最速の種別となっている。 2017年以前は、金曜日のグミュント行のみ週1本の運行であった。2020年以前は「ヴァルトフィアテル・エクスプレス」の愛称がつけられていた。 REX41系統: ヴィーン - グミュント ( → ヴェレニツェ ) 【平日・土曜運行】 ※エッゲンブルク以北各駅停車平日のみ、一日1往復の運行。平日・土曜の早朝にヴィーン行が、平日の夕方にヴェレニツェ行が運行する。ハイリゲンシュタット - エッゲンブルク間ノンストップである他は、各駅に停車する。 2017年以前は、ウィーン行が2本、グミュント行が1本の運行であった。2018,19年度は、土曜日に運行していなかった。また、2019年以前は上下ともグミュント止まりであった。2020年以前は、北行に「ヴァルトフィアテル・シュプリンター」、南行に「ブロックハイデ」の愛称がつけられていた。 REX41系統: (ヴェレニツェ → ) グミュント → ヴィーン 【土曜・休日運行】 ※ツィアースドルフにも停車土曜・休日に限り夜に片道1本、春・夏に限り夜に片道2本が運行する。春・夏増発便のみヴェレニツェ始発。全線で快速運転する他、ツィアースドルフにも停車する。 過去の運行形態2017年以前は、日曜のみグミュント → ウィーン間に週1本の運行で、「ヴァルトフィアテル・エクスプレス」の愛称で運行していた。シュヴァーツェナウを通過し、リンベルクに停車していた。 2017年末より、「ネーベルシュタイン」の愛称となった。 2019年末に、土曜・日曜の運行となり、春・夏は2本運行する様になった。通年運行の1本は「ヴァルトフィアテル・シュプリンター」に愛称変更された。季節増発便のみ「ネーベルシュタイン」の愛称となり、ヴェレニツェ始発となった。また、シュヴァーツェナウ停車、リンベルク通過となった。 REX41系統: ヴィーン - グミュント ( → ヴェレニツェ ) 【平日運行】 ※トゥルンにも停車平日のみ、一日1往復の運行。朝に南行が、夕方に北行が運行する。トゥルンに停車し、トゥルン - エッゲンブルク間ノンストップ。 2017年末に運行を開始した。2018 - 2020年は、上下ともグミュント発着であった他、北行に限り「ヴァッケルシュタイン」の愛称がつけられていた。 REX41系統: ヴィーン - ジグムンツハーベルク/チェスケー・ヴェレニツェ ※トゥルン以北各駅停車1時間に1本の運行。半数がジグムンツハーベルク止まりで、残り半数がヴェレニツェまで直通する。 過去の運行系統「ラットランパー・ドナウ」 ヴィーン - トゥルン - パッサウ間2019年以前、夏季のみ一日1往復の運行していた。トゥルン以西は112号線に直通していた。シュピッテラウを通過し、クロスターノイブルク・キアーリンクに停車するのが特徴であった。
※この「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」の解説は、「フランツヨーゼフ線」の解説の一部です。
「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」を含む「フランツヨーゼフ線」の記事については、「フランツヨーゼフ線」の概要を参照ください。
特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:28 UTC 版)
「ポッテンドルフ線」の記事における「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」の解説
REX6系統: ヴィーン - エーベンフルト - ドイチュクロイツ1時間に1本運行している。ヴィーン以北は700号線に、エーベンフルト以南は512号線に直通する。なお休日は、半数がエーベンフルト止まりとなり、512号線に直通しない。 過去の運行形態2019年以前は、ブラチスラヴァ - ヴィーン - ドイチュクロイツのルートで、平日1時間に1本、休日2時間に1本の運行であった。ヴィーン以北は700号線に直通していた。全列車ポッテンドルフ通過であった。 2017-19年は、夏季に限り700号線への乗入れを中止し、エーブライヒスドルフに停車せず、代わりに大部分がヴァンパースドルフに停車していた。 2019年末に、ブラチスラヴァ - エーベンフルト間で休日も1時間に1本に増発された他、ポッテンドルフに一部が停車する様になった。 2020年末に、700号線への直通を取りやめ、ヴィーン本駅発着となった。一方、休日も全列車が512号線に直通する様になった。 REX6系統: ウィーン本駅 → マイドリング →(グラーマトノイジードル経由) → ドイチュクロイツ 【平日運行】夕方に一日3本が運行する。ヴァンパースドルフ以北は支線経由で700号線に、エーベンフルト以南は512号線に直通する。ポッテンドルフに停車し、マイドリング - ポッテンドルフ間ノンストップとなる。 2019年末に運行を開始した。
※この「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」の解説は、「ポッテンドルフ線」の解説の一部です。
「特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」」を含む「ポッテンドルフ線」の記事については、「ポッテンドルフ線」の概要を参照ください。
特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 02:18 UTC 版)
「カンプ谷線」の記事における「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」の解説
ザンクト・ペルテン - ヘルツォーゲンブルク - ホーン ( ← ジグムンツハーベルク) 【平日運行】平日のみの運行。一日あたり、朝にジグムンツハーベルク発ザンクト・ペルテン行が1本、夕方にザンクト・ペルテン発ホーン行が3本運行される。全列車が112号線に直通する。南行のみ、ローレンドルフとゲーダースドルフを通過する。 かつては北行がガース・トゥーナウ止まりであった他、ザンクト・ペルテン - クレムス間で終日2時間に1本運行されていた。2015年12月のダイヤ改正でクレムス以南の列車の大部分が快速列車(R)に格下げとなった。2018年末に、北行がホーンまで延伸された。
※この「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」の解説は、「カンプ谷線」の解説の一部です。
「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」を含む「カンプ谷線」の記事については、「カンプ谷線」の概要を参照ください。
特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 01:35 UTC 版)
「ショプロン - エーベンフルト線」の記事における「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」の解説
REX6系統: ドイチュクロイツ - エーベンフルト - ウィーン毎時1本の運行。エーベンフルト以北は511号線に直通する。512号線内は各駅に停車し、ローカル輸送を担っている。主な使用車両は4744形電車。 2016年以前は、平日のみ、午前のドイチュクロイツ方面、午後のブラチスラヴァ方面はバウムガーテンを通過していた。2020年以前は、休日の本数が少なく、2時間に1本の運行であった。
※この「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」の解説は、「ショプロン - エーベンフルト線」の解説の一部です。
「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」を含む「ショプロン - エーベンフルト線」の記事については、「ショプロン - エーベンフルト線」の概要を参照ください。
特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 04:03 UTC 版)
「東部線マーヘク支線」の記事における「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」の解説
ヴィーン - ブラチスラヴァ1時間に1本の運行。 過去の運行形態 2018年以前は、シェンフェルトを通過していた他、ジーベンブルン停車の列車も設定されていた。1往復のみ、スロバキア国鉄120号線に直通し、コシツェまで運行していた。 2018年末に、コシツェへの乗り入れを休止した(ウィーン - コシツェの連絡は、700号線経由の特急が代替)。 2019年末に、シェンフェルト・ジーベンブルン全列車停車となった。
※この「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」の解説は、「東部線マーヘク支線」の解説の一部です。
「特別快速「レギオナルエクスプレス(REX)」」を含む「東部線マーヘク支線」の記事については、「東部線マーヘク支線」の概要を参照ください。
- 特別快速「レギオナル・エクスプレス」のページへのリンク