片桐家とは? わかりやすく解説

片桐家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 10:14 UTC 版)

石州流」の記事における「片桐家」の解説

大和小泉藩は石州三男片桐貞房継いだが、茶湯指南の職を継いだ訳ではない藤林宗源系譜が片桐家中を出て本庄家移ったこと(後述)も合わせると、おそらく片桐家では茶湯伝承関心がなかった時期があると考えられる歴代の中で8代藩主片桐貞信茶人として知られており、江戸千家風を加味して石州流称した伝えられるが、これもその後伝承され痕跡残っていない。 昭和初期小泉屋敷の主人だった水田秀光中心となって当時当主である片桐貞央子爵を軸に石州流大同団結図られた。その結果として、戦後財団法人高林庵(こうりんあん)が発足し、片桐家を宗家とする一種家元制度成立した15片桐貞泰は井沢宗達伝授受けている。現在は分派し石州流茶道宗家一般財団法人高林庵,大和郡山市)と茶道石州流宗家奈良市)という二つ宗家存在する一方長男下條信隆1624年 - 1716年)は石州庶子で、1000石の旗本として取り立てられた。代々父子相伝伝えられてきたが、石州から数えて7代目片桐宗猿1774年 - 1864年)の時に宗龍に伝授される。宗までは茶道の他に、華道盆石伝わっていたが分流した。宗龍より維新後磯貝宗和1854年 - 1940年)に茶道伝えられ東京広められた。この流れ石州流宗猿系称する。さらに分派がすすみ、石州流片桐宗猿派と称する2派に伝えられている。 石州の弟片桐貞晴は、3000石の旗本として取り立てられた。子孫片桐宗幽茶人として名を残すが、その後系譜伝えられていない

※この「片桐家」の解説は、「石州流」の解説の一部です。
「片桐家」を含む「石州流」の記事については、「石州流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片桐家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から片桐家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から片桐家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から片桐家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片桐家」の関連用語

片桐家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片桐家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石州流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS