焼豆腐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > 豆腐 > 焼豆腐の意味・解説 

やき‐どうふ【焼(き)豆腐】

読み方:やきどうふ

木綿豆腐水けを切り、表面軽く焼き焦がしたもの。

焼き豆腐の画像

焼き豆腐

(焼豆腐 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 16:33 UTC 版)

焼き豆腐

焼き豆腐(やきどうふ)とは、水切りした豆腐の両面を直火で軽く焼いて炙(あぶ)り、焼き目をつけたもの。豆腐に比べて崩れにくい特性を持っている[1]。この特性を出すため、木綿豆腐などの固めの豆腐をさらに水切りしてから焼き目をつける。

すき焼きの具をはじめ、田楽、煮物、おでん、炒め物などさまざまな料理に使われる。湯豆腐などの鍋料理にしても田楽にしても美味しく食べられることから、江戸時代には「たとえ火の中水の底(水の中)」という意味として「焼き豆腐の心意気」と使う洒落があった[2]

脚注

出典

参考文献




焼豆腐と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼豆腐」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||


10
92% |||||

焼豆腐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼豆腐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼き豆腐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS