焼火神社本殿・通殿・拝殿
名称: | 焼火神社本殿・通殿・拝殿 |
ふりがな: | たくひじんじゃほんでん・つうでん・はいでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2272 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1992.08.10(平成4.08.10) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 島根県 |
都道府県: | 島根県隠岐郡西ノ島町大字美田 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 本殿 一間社流造、正面軒唐破風付、正面通殿間庇、片流れ、 東側面唐破風造、銅板葺 通殿 桁行二間、梁間一間、一重、唐破風造、銅板葺 拝殿 桁行四間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、向拝一間、 軒唐破風付、銅板葺、西面神饌所附属 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 享保17(本殿・1732)、明治35(通殿・1902)、寛文13(拝殿・1673) |
解説文: | 焼火神社は、隠岐島前西ノ島の南西に位置し、航海安全の守護神として信仰をあつめている。 本殿・通殿・拝殿は、山腹の岩盤を利用して建つ構成に特徴がある。本殿は、享保十七年(一七三二)の建築で、大坂の大工が大坂で木造りし、現地で米子の大工が組み立てるという珍しい方法がとられた建物としも注目に値する。 |
近世以前(神社): | 滝谷寺鎮守堂 火走神社摂社幸神社本殿 烏帽子形八幡神社本殿 焼火神社本殿・通殿・拝殿 熊野奥照神社本殿 熊野本宮大社 熊野神社拝殿 |
- 焼火神社本殿・通殿・拝殿のページへのリンク