無頼と刺青とは? わかりやすく解説

無頼と刺青

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「無頼と刺青」の解説

安史の乱後の客戸とよばれる農業人口移動増大都市の発展とともに唐代後半大きな存在になったのが、無頼である。 遊民層にもっとも目立つ存在で、生業につかず規範道徳嫌って衝突する人間たち無頼呼ばれた無頼また、博打好んだため「博徒」と呼ばれ暴力誇り都市市場主な活動範囲としていた。彼らは出身階層関わらず個人資質によって存在した若者多かったため、悪少年軽薄少年とも呼ばれた無頼となり、家族故郷別離して都市流れてくるものも多く長安に客戸坊というスラム街つくっていた。彼らが治安を乱すことが多く盗賊になることもあった。大室幹雄は、彼らの行動動機は「生の過剰」によるものであると評している。 唐政府無頼弾圧したが、府兵制崩壊後は、無頼募兵重要な供給源となり、罪を犯しても軍に逃げ込み逃れるものが多く無頼次代五代十国時代にはさらに増加したまた、無頼の組織化もはじまっていた。 盗賊となった無頼には、強盗時に殺人行い食人するという習慣生まれていた。宿屋に絵を描き仲間連絡を行うということなされていた。 この時代かつては犯罪者の証であった刺青流行し無頼の多く刺青行っていた。左右の腕には漢詩を彫ることが多く全身漢詩全てを描くこともあった。背中毘沙門天や、全身くまなくなどを彫る技術存在し刺青を彫ることを商売にしているものもいた。刺青は傷をつけて墨をいれるもの、針がついた印で押して墨を刷り込むものがあり、様々な技術工夫があった。

※この「無頼と刺青」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「無頼と刺青」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無頼と刺青」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

無頼と刺青のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無頼と刺青のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS