火炎瓶処罰法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 火炎瓶処罰法の意味・解説 

かえんびん‐しょばつほう〔クワエンビンシヨバツハフ〕【火炎瓶処罰法】

読み方:かえんびんしょばつほう

《「火炎瓶使用等の処罰に関する法律」の略称》火炎瓶製造使用などを処罰する法律爆発物取締罰則では火炎瓶取り締まれないことに対応するため、昭和47年1972)に施行製造・所持などについては3年以下の懲役または10万円以下の罰金が、使用について7年以下の懲役科せられる


火炎びんの使用等の処罰に関する法律

(火炎瓶処罰法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 00:25 UTC 版)

火炎びんの使用等の処罰に関する法律

日本の法令
通称・略称 火炎びん処罰法
法令番号 昭和47年法律第17号
提出区分 議法
種類 刑法
効力 現行法
成立 1972年4月24日
公布 1972年4月24日
施行 1972年5月14日
所管 法務省
主な内容 火炎びんを使用した犯罪行為を処罰する法律
関連法令 刑法消防法
条文リンク 火炎びんの使用等の処罰に関する法律 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

火炎びんの使用等の処罰に関する法律(かえんびんのしようとうのしょばつにかんするほうりつ、昭和47年法律第17号)は、火炎びんの使用、製造、所持する行為を処罰する(1 - 3条)ことに関する日本法律で、刑法に対する特別法である。

国外犯も処罰される(4条)。特別刑法の一つ。

概要

戦後日本においては暴動で火炎瓶の使用が行われるようになったが、爆発物取締罰則では、1956年(昭和31年)6月27日の最高裁判所判決において「火炎瓶は爆発物に含めない。よって規制の対象ではない」と判示され[1]、火炎瓶そのものを取り締まることができなかった。そのため、火炎びんの使用等の処罰に関する法律が議員立法によって制定され[2]、火炎瓶を製造・保管・運搬・所持・使用した者は罰せられることとなった。

法律では「ガラスびんその他の容器にガソリン灯油その他引火しやすい物質を入れ、その物質が流出し、または飛散した場合にこれを燃焼させるための発火装置又は点火装置を施した物で、人の生命、身体または財産に害を加えるのに使用されるもの」を火炎瓶と定義(1条)し、製造や所持に関しては3年以下の懲役または10万円以下の罰金を、使用(他者の財産・身体に危険を及ぼした場合)に関しては7年以下の懲役刑を科す[3]

本法施行前である1972年(昭和47年)1月1日から5月13日までの火炎びんの使用は372本あったが、施行直後同年5月14日から12月31日までの期間は34本に減少し、これを警察庁1973年(昭和48年)の警察白書において「本法制定による一定の効果」としている。

脚注

関連項目

外部リンク

ウィキソースには、火炎びんの使用等の処罰に関する法律の原文があります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火炎瓶処罰法」の関連用語

火炎瓶処罰法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火炎瓶処罰法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火炎びんの使用等の処罰に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS