瀉るとは? わかりやすく解説

くだ・る【下る/降る】

読み方:くだる

[動ラ五(四)

上から下へ、高いところから低いところへ移る。⇔のぼる。

下方向かって移動する。おりる。「坂を—・る」

川下の方へ進む。「船で川を—・る」

中央から地方へ行く。「東海道を—・る」⇔のぼる。

㋑《内裏が都の北にあったころから京都の中で南に行く。

(「野(や)にくだる」の形で)官職をやめる。公の職務離れて民間人になる。また、野党立場になる。

(「獄(ごく)にくだる」の形で)牢獄入って刑に服する

魚玄機が人を殺して獄に—・った」〈鴎外魚玄機

㋐高い地位の人から下げ渡される下賜される。「恩賜金が—・る」

判断命令などが言い渡される。「判決が—・る」「辞令が—・る」

時、時代が移る。後世になる。「—・って明治御世(みよ)になる」

(ふつう「降る」と書く)負けて降伏する。「敵の軍門に—・る」

多く打消しの語を伴って用いる)ある基準数値数量よりも下になる下回る。「犠牲者一千人を—・らないだろう

程度価値などが劣る。「数段—・る」「品が—・る」

「是れより—・っては、背皺(せしわ)よると枕詞の付く『スコッチ』の背広」〈二葉亭・浮雲

10

などの作用によって体外へ出る。「が—・る」

㋑(「瀉る」とも書く)下痢をする。「腹が—・る」

11 涙が流れ出る。「声涙ともに—・る」

(さる)を聞(きき)て実(じつ)に—・る三声のなみだ」〈曠野

12 などが降る。

昨日(きのふ)の夕べより—・り」〈かげろふ・下〉

13 場所が低い状態である。

ひんがしの廂(ひさし)の—・りたるかたに」〈源・椎本

14 へりくだる謙遜する

大人(うし)の—・り給ふこと甚し」〈読・雨月吉備津の釜

→下(お)りる[用法]

[可能] くだれる

[下接句] 軍門に降(くだ)る・陣門に降る声涙倶(とも)に下る・腹が下る・野(や)に下る




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀉る」の関連用語

1
下る デジタル大辞泉
14% |||||

瀉るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀉るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS