激しい論戦とは? わかりやすく解説

激しい論戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 07:11 UTC 版)

鵝湖の会」の記事における「激しい論戦」の解説

対論3日にも及ぶ激し論争となった。陸兄弟は「まず人の心を明らかにし、その後書物読んで万物通じる」ことを主張したが、朱熹は「広く書物読んでそれらを集約する」ことが重要であると主張陸象山は「(儒教理想の世とする)堯舜の時代以前には書物無かったのにどうやって学問したのか」と問うと、朱熹は「格物致知」すなわち事物学び理を窮めていくことが聖人に至る道であると強調両者は全くの平行線たどった朱熹は陸兄弟を「太簡空疎簡略過ぎて中身がない)」と評し、陸兄弟朱熹を「支離滅裂言っていることがバラバラ)」と評価結局3日間の論争でも両者思想一致することなく、むしろ互い考え根底から相違することを確認するとなった。 以下は陸象山朱子との論争の間に詠んだ詩である(『陸九淵集』巻三十四)。 墟墓興哀宗廟欽 墟墓に哀を興し宗廟につつしむ 斯人千古不磨心 かの人 千古不磨の心 涓流滴到滄溟流したたり到る滄溟石崇成泰岑 拳石たかくして成る泰の岑(みね) 易簡工夫久大 易簡の工夫つひに久大 支離事業浮沈 支離事業つひに浮沈 欲知自下升高處 ひくきより高きにのぼるところを知らん欲す 真偽先須辨只今 真偽まずすべからくただ今弁ずるべし 第二句の「千古不磨の心」がまさに陸象山心学表した語であり、それを理解できない朱子支離滅裂第六句)な学問浮き沈みするだけで成果を挙げることはない。真偽はまずこの今を実感することから始めるべきであるという意味である。 なお前述した「まず人の心を明らかにし、その後書物読んで万物通じる」という陸兄弟主張に基づくならば、陸象山決し読書軽視していたわけでなく、心を明らかにした後には、むしろ積極的に読書取り組まなけれならない考えていたともいえる。実際に陸象山は、杜預春秋経伝集解』の精読求め、また自ら『春秋伝』の執筆企図したこともあった。これらのことを根拠に、この詩は「心」から「読書」という段階的な修養必要性説いたものであり、第三四句、および第七句こそを重視すべきだとする説もある。 これに対し3年後朱子陸象山批判して以下の詩を返した(『晦庵先生朱文公文集』巻四)。 徳業流風夙所欽 徳業流風し つとに欽ぶところ 別離三載更關心 別離して三載 さらに心に関はる 偶携藜杖出寒谷 たまたま藜杖携へて寒谷を出で 又枉籃輿度遠岑 また籃輿をまげて遠き岑をわたる 舊學商量加邃密 旧学商量して邃密を加へ 新知培養深沈 新たに培養知り うたた深く沈む 只愁説到無言處 ただ愁ふ 言なきの処に説き到り 不信人間古今 人間じんかん)に古今あるを信ぜず 第七句・八句で朱子陸象山真っ向から批判し人間社会には言葉超えた真理があり、それは時代の変化によっても変わるもの千古不磨の心など存在しない断言している。 このように結論を得るには到らず物別れ終わった会ではあったが、当時の二大思想家直に対面し論争したことの影響大きく後世この会を記念して湖山四賢堂が建立された。朱熹陸九淵・陸九齢・呂祖謙位牌設置され、「頓漸同帰」の字が書かれ扁額掲げられた。

※この「激しい論戦」の解説は、「鵝湖の会」の解説の一部です。
「激しい論戦」を含む「鵝湖の会」の記事については、「鵝湖の会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「激しい論戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「激しい論戦」の関連用語

激しい論戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



激しい論戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鵝湖の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS