漱石枕流とは? わかりやすく解説

漱石枕流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:57 UTC 版)

故事」の記事における「漱石枕流」の解説

wikt:漱石枕流」も参照 孫楚という男は、ある日友人(王済)に相談持ちかけた。自分役人だが、俗世間煩わしさほとほとうんざりしており、竹林の七賢のような俗世間離れた暮らしをしたいと持ちかけ、思わず「石に漱ぎ、流れ枕す」ような暮らしをしたいと告げた。すると友人笑って、「それを言うなら、石に枕し流れ漱ぐ(すなわち、石をにして、水の流れで口を漱ぐような自然と一体になった暮らしをすること)じゃないか」と突っ込まれる。すると、学問プライド持っていた男は思わず、「いや、それで間違っていない。石に漱ぎとは石で歯を磨いて流れ枕するとは、俗世間煩わしさ含め全て洗い流すことだ」と言い張った。 そこから、常に意地っ張りなことを漱石枕流、「石に漱ぎ、流れ枕する」というようになった明治時代作家夏目漱石の名前もこの故事因むといわれている。

※この「漱石枕流」の解説は、「故事」の解説の一部です。
「漱石枕流」を含む「故事」の記事については、「故事」の概要を参照ください。


漱石枕流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:18 UTC 版)

孫楚」の記事における「漱石枕流」の解説

『晋書』『世説新語』俳調編などに、若き日孫楚逸話伝わっている。 孫子孫楚)がまだ仕官する前、王武子(王済)に対して隠遁したいと思い「石をにして、川の流れで(口を)漱ぎたい(枕石漱流、そのような自然の中で暮らしの意味)」と言おうとしたところ、うっかり「石で漱ぎ、流れにしたい(漱石枕流)」と言い間違えてしまった。すかさず武子に「流れにできるか、石で口を漱げるか」と突っ込まれると、孫子は「流れにしたいというのは、汚れた俗事から耳を洗いたいからで、石で漱ぐというのは、汚れた歯を磨こう思ったからだよ」と言い訳し、王武子はこの切り返しを見事と思った感心する意味で「流石」と呼ぶのは、この故事が元という説があるという。 孫楚言い訳は、かつて隠者許由が、帝位譲ろうとした堯の申し出断った後、「汚らわしいことを聞いた」と耳を漱いだ故事踏まえたものといわれている。 また、日本明治時代小説家夏目金之助の号である漱石は、孫楚故事由来する同じく『世説新語』によると、孫楚他人に頭を下げることのできない人物だったが、ただ王済には敬服していた。王済に先立たれると、葬儀には遅れて現れたが、すがって慟哭する様に参列者はみな涙を流した孫楚は「生前君は私の驢馬鳴きまねがうまいのをほめておられたから、今生の別れ一つやってみようと言い鳴きまねをしてみせると、それが本物そっくりだったので、参列者達は笑った孫楚参列者をにらみつけ、「このような立派な人が先だって、おまえたちのような奴ら生き残るとは」と言ったという。

※この「漱石枕流」の解説は、「孫楚」の解説の一部です。
「漱石枕流」を含む「孫楚」の記事については、「孫楚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漱石枕流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から漱石枕流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から漱石枕流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から漱石枕流 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漱石枕流」の関連用語

漱石枕流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漱石枕流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの故事 (改訂履歴)、孫楚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS